トップページ > 観光・レジャー > 観光情報・魅力紹介ページ ようこそ!あらかわ > その他の観光情報 > 観光モデルコース > 観光モデルコース 3 荒川区日暮里 ウキウキワクワクコース

更新日:2024年9月30日

観光情報・魅力紹介ページ ようこそ!あらかわ

ここから本文です。

観光モデルコース 3 荒川区日暮里 ウキウキワクワクコース

コース概要

所要時間:1時間49分

コース地図:地図を開く(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

コース詳細

スタート

JR日暮里駅

1 太田道灌像「回天一枝」

1_太田道灌像

「山吹の里」の故事にちなんで鷹狩姿をした室町時代の武将太田道灌の銅像です。
日暮里には道灌の砦があったとされる道灌山など、ゆかりの史跡・伝承があります。本行寺の道灌丘碑、青雲寺の日暮里舟繋松の碑(かつて西日暮里公園の位置にあった)は区の文化財となっています。

2 山吹の花一枝像

2_山吹の花一枝像

日暮里の地ゆかりの武将・太田道灌の「山吹の里伝説」にちなんで制作されました。道灌が鷹狩り中に急な雨に遭いみのを借りるために立ち寄った農家の娘が「七重八重花は咲けども山吹のみ(実)の一つだになきぞ悲しき(兼明親王)」の和歌に掛けて、みのがないことを「山吹の一枝」を渡して伝えたと言われています。

3 日暮里繊維街

3_日暮里繊維街

両側約1kmにわたって、生地織物の店が立ち並び、生地織物に関するものなら何でも揃います。
日暮里繊維街の名を全国にアピールするため、デザインコンテストとファッションショーが開催されています。

4 夕焼け小焼けの記念碑(第二日暮里小学校)

4_夕焼け小焼けの記念碑

古くから歌い続けられている童謡「夕焼け小焼け」は、
作詞者・中村雨紅が、ここ第二日暮里小学校に新米教師として赴任し、その後第三日暮里小学校へ転勤した後の大正8年(1919)に作られました。

5 夕焼け小焼けの塔(第三日暮里小学校)

5_夕焼け小焼けの塔

夕焼け小焼け
夕焼け小焼けで 日が暮れて
山のお寺の鐘が鳴る
お手々つないで 皆帰ろ
烏と一緒に帰りましょう

子供が帰った 後からは
円い大きなお月さま
小鳥が夢を 見る頃は
空にはキラキラ 金の星

6 日暮里南公園

6_日暮里南公園

建設省(現・国土交通省)大臣表彰「小さなふれあい広場三十選を受賞した大きな噴水広場があります。
園内には常緑樹や四季折々の草花があふれ、春にはたくさんの桜が咲きます。

7 善性寺

7_善性寺

寛文4年(1664)に六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となりました。
名横綱双葉山や総理大臣石橋湛山の墓、安土桃山時代の作と伝わる「不二大黒天像」も多くの信仰を集めています。

ゴール

JR日暮里駅

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

産業経済部観光振興課

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)

電話番号:03-3802-4689

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?