ページID:39651
更新日:2025年2月25日
ここから本文です。
東京マイ・タイムライン
マイ・タイムラインとは、いざという時に住民一人ひとりが適切なタイミングで避難行動がとれるよう、あらかじめ避難に備えた行動を決めておくものです。
東京都では、風水害が発生する可能性がある「3つの気象状況(台風が近づいているとき・大雨が長引くとき・短時間の急激な豪雨が発生するとき)」において、住民一人ひとりが適切なタイミングで避難行動をとれるようにするためのツールとして、「東京マイ・タイムライン」を作成しています。
荒川区民の皆様が「東京マイ・タイムライン」を活用して、マイ・タイムラインを作成する際は、以下を参考にしてください。
タイムライン作成上の留意点
- 荒川区で想定される主な水害は、「荒川の氾濫による洪水」と「土砂災害(西日暮里3・4丁目の一部の地域)」となります。
- 「荒川区防災アプリ」や「荒川区防災地図(水害版)」、「荒川区土砂災害ハザードマップ」で自宅等の浸水の想定や避難方法等を確認した上で、マイ・タイムラインを作成して下さい。
- なお、内水氾濫(急激な豪雨により下水道の排水能力を超えて水があふれること)の場合は、自宅や近隣の高い建物等の2階以上または区が開設する避難場所へ避難して下さい。
西日暮里三丁目・四丁目にお住いの方
西日暮里三丁目・四丁目の一部地域で土砂災害が発生する可能性があります。
「荒川区土砂災害ハザードマップ」で自宅等の土砂災害の危険性や避難方法等を確認した上で、マイ・タイムラインを作成してください。
荒川区におけるマイ・タイムラインの作成例
以下の資料や作成例をご参照の上、各ご家庭にあったマイ・タイムラインを作成してください。
河川の氾濫
- 作成例1-1【要配慮者(高齢者・障がい者・妊産婦・乳幼児等)がいない家庭:在宅避難】(PDF:408KB)
- 作成例1-2【要配慮者がいない家庭:浸水の恐れがない地域の親戚・知人宅等への避難】(PDF:404KB)
- 作成例1-3【要配慮者がいない家庭:自宅や近隣の高い建物等または避難場所への避難】(PDF:413KB)
- 作成例2-1【要配慮者がいる家庭:在宅避難】(PDF:401KB)
- 作成例2-2【要配慮者がいる家庭:浸水の恐れがない地域の親戚・知人宅等への避難】(PDF:404KB)
- 作成例2-3【要配慮者がいる家庭:自宅や近隣の高い建物等または避難場所への避難】(PDF:418KB)
土砂災害
東京都防災ホームページ
東京マイ・タイムライン作成のガイドブックやデジタル版「東京マイ・タイムライン」について確認できます。
お問い合わせ
区民生活部防災課防災管理係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:492)
ファクス:03-5810-6262