ここから本文です。
台風や集中豪雨等で道路が冠水すると、家屋等で床上浸水が発生することがあります。
こうした浸水では、雨水だけでなく下水から逆流した汚水が混入している可能性があり、感染症を招くおそれがあります。
洗浄や消毒などの衛生対策を適切に行い、感染症発生予防に努めましょう。
※注釈 ご自宅等の消毒については、ご自身での対応となります。
※注釈 消毒は、汚れがなく乾いた状態で行わないと、十分な効果が得られません。
消毒薬は、目的によって適したものを使い分ける必要があります。また、使用方法を誤ると健康を害するおそれもあるため、薬液の濃度や用法などは、各製品の使用上の注意事項にしたがって使用してください。
消毒対象 | 消毒薬 | 調製方法 | 使用方法 |
---|---|---|---|
家具類、床、壁 |
0.1%塩化ベンザルコニウム(逆性石けん) |
10%塩化ベンザルコニウム10mLに水を加えて1Lにする。 | 泥などの汚れをしっかりと拭き取ってから、十分に乾燥させた後、薄めた消毒薬を浸した布などでよく拭く。 |
手指 |
0.1%塩化ベンザルコニウム(逆性石けん) |
10%塩化ベンザルコニウム10mLに水を加えて1Lにする。 | 泥などの汚れを石けんで洗ったあと、水道水で石けんを洗い流し(石けんが残っていると殺菌力が低下します。)、洗面器などに薄めた消毒薬を入れ、手首まで浸し、30秒以上もみ洗いする。その後、乾いたタオルなどでよくふき取る。 |
食器類、流し台、浴槽 |
0.02%次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤でも可) |
10%次亜塩素酸ナトリウム2mLに水を加えて1Lにする。 |
水道水で汚れを洗い流した後、薄めた消毒薬に5分以上浸し、水ですすぎ、乾燥させる。 ※金属製の食器は腐食することがあるため、注意する。 |
※注釈 消毒薬を取り扱う際には、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを着用し、皮膚や目にかからないように注意してください。目に入った場合は、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けてください。
浸水した家屋等を消毒される方へ(PDF:57KB)(別ウィンドウで開きます)
水害後は汚水による環境の悪化が起こり、感染症が起こりやすくなります。たとえば、汚水にネズミ等の尿が混入し皮膚や粘膜に接触する事で感染するレプトスピラ症、汚水が乾燥し粉塵が舞い上がりそれを吸い込むことが原因で感染するレジオネラ症、深い傷や汚い傷による破傷風など注意が必要です。
これらの感染症を予防するために、以下の点を参考にしてください。
感染症についての相談は下記にお問い合わせください。
保健予防課感染症予防係 電話:03-3802-3111 内線430
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部生活衛生課環境衛生係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:426)
ファクス:03-3806-2976
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください