ページID:41715
更新日:2025年8月25日
ここから本文です。
「荒川区基本構想策定に向けたこどもワークショップ」を開催しました!
本日8月25日(月曜)、区民の方の声を今後のまちづくりに反映するため、荒川区の将来について話し合う「荒川区基本構想策定に向けたこどもワークショップ」が行われました。
ワークショップは年代別に「18歳以上」「16歳から30歳」「小学5・6年生、中学生」の3種類が開催され、今回は荒川区在住の小学5年生、小学6年生、中学生の方を対象に行われました。
当日の様子
この日、9名の小中学生が参加し、2チームに分かれて荒川区の将来について2つのテーマで話し合いました。ワークショップには滝口 学(たきぐち がく)荒川区長も参加。参加者は、初めは緊張した様子も見られましたが、ふせんに自分の意見を書いて貼ったり、自分と同じ意見に共感したりするうちに徐々に緊張もほぐれ、笑顔で意見を交わす姿が見られました。
テーマ1「荒川区の好きなところ・残念なところ」
Aチーム
好きなところ…図書館が充実している、困ったときに助けてくれる、静か 等
残念なところ…公園の遊具が熱い、バスが少ない、バトミントンコートが少ない 等
Bチーム
好きなところ…公園や本がたくさんある、あらかわ遊園、お祭り、人がやさしい 等
残念なところ…スポーツできる広場が少ない、自転車が通りづらい 等
テーマ2「将来、こんなまちになってほしい」
Aチーム
誰でも暮らしやすいまち、花火ができる公園、地域の野菜を作りたい 等
Bチーム
子どももお年寄りも暮らしやすいまち、遊具が増えてほしい、図書館にマンガが増えてほしい 等
最後に、滝口区長から参加者に「今日はお疲れさまでした。率直な意見をいただけてとても参考になります。これからも「あたたかい荒川区」を作っていきたいと思います。引き続き、色々な意見をいただければと思います。」とメッセージがありました。
参加者のコメント
Aチームに参加していた6年生の柿﨑柚子香(かきざき ゆずか)さんは、「今日は、友達が誘ってくれて参加しました。荒川区が、今後もきれいなまちだといいなと思います」と話してくれました。
また、Bチームに参加していた6年生の久山芽依(くやま めい)さんは、「去年、他のワークショップに参加して、楽しかったのでまた行きたいなと思って参加しました。今日は荒川区の未来や改善点などを考えられてよかったです。」と話してくれました。
荒川区基本構想の策定について
荒川区では、2040年頃の荒川区の将来像と、その実現に向けた指針を示す「荒川区基本構想」の策定を進めています。おおむね20年後の将来像を示した基本構想の策定から間もなく20年を迎えることを踏まえ、基本構想が新たな時代にふさわしいものとなるよう、幅広い区民参画のもと多様な意見を聴取しています。
お問い合わせ
総務企画部総務企画課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2111)
ファクス:03-3802-0456
区政広報部広報課報道映像係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2135)
ファクス:03-3802-0044