トップページ > 広報・報道・広聴 > 報道・プレス発表 > 2025年3月 > 防災イベント「あらBOSAI2025」を開催しました~見て、体験して、楽しく防災について学びました!~

更新日:2025年3月2日

ここから本文です。

防災イベント「あらBOSAI2025」を開催しました~見て、体験して、楽しく防災について学びました!~

 荒川区では、本日3月2日(日曜)、東尾久運動場多目的広場において、防災イベント「あらBOSAI2025」を開催しました。

 このイベントは、消防署・警察署・自衛隊や民間協力事業者、防災関係団体等の協力のもと、いつ起きてもおかしくない災害への備え等、防災について楽しく学んでもらおうと毎年開催しています。

 今回は、「知る」「見る」「体験する」をテーマにしたプログラムを通して、防災の知識や技術を楽しく学びました。

 当日の様子

 当日は、テーマに沿って、各ブースで様々なイベントが開催されました。

 「知る」

 大規模地震時の通電火災を防ぐ「感震ブレーカー」やカセットコンロを使った災害時の調理方法等の災害時に役立つ情報が紹介され、参加者は理解を深めている様子でした。

 「見る」

 食料品等の備蓄品やマンション防災、ペット防災のための防災用品の展示や、消防署・警察署・自衛隊等の車両が展示され、来場者は高機動車等の普段見ることのできない車両を見学し、職員の説明に耳を傾けていました。

 「体験する」

 中学校防災部の部員が物干し竿と毛布を使った担架作成と搬送の実演を行い、参加者は部員に教わりながらいざという時の備えとなる知識や技術を学んでいました。また、起震車での地震体験や煙体験ハウスでの避難体験、水消火器を使った初期消火体験等が行われ、様々な体験を通じて、災害に備えることの重要性を改めて認識している様子でした。

 このほか、スタンプを集めることでノベルティグッズと交換できる「防災スタンプラリー」も行われ、参加者には巾着リュックやトートバックがプレゼントされました。

防災部について

 荒川区では、平成27年度から区立の全中学校(10校)に「防災部」を設置しています。

 防災に関する知識や技術を学び、地域の防災・減災活動に貢献し、自助・共助の意識と思いやりの心を育むことを目的に様々な活動をしています。

a

起震車で地震体験をする参加者

b

担架の搬送体験をする参加者

c

煙体験ハウスで避難体験をする参加者

d

備蓄食品や防災用品の展示の様子

お問い合わせ

区民生活部防災課防災事業係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線:418)

ファクス:03-5810-6262

区政広報部広報課報道映像係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2135)

ファクス:03-3802-0044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?