トップページ > 子育て > 保育園・幼稚園など > 区立幼稚園・区立こども園 > 荒川区立幼稚園における預かり教育(令和7年度以降)
更新日:2024年10月31日
ここから本文です。
幼稚園教育の充実を図ることを目的に、荒川区立幼稚園において預かり教育を実施しております。
本事業については、令和元年度からの日暮里幼稚園における運営を踏まえ、令和7年度から次のとおり実施いたしますが、今後、さらなる運営改善等を図るため、随時事業内容を変更する場合があります。
預かり教育を利用することができるのは、預かり教育を実施する荒川区立幼稚園に在園する幼児となります。また、在園する荒川区立幼稚園以外の園での利用はできません。
保護者が就労(平日における週3日以上、1日4時間以上かつ14~18時における30分以上)に従事されている方(従事予定の方)や、妊娠・出産、疾病・障がい、介護等により保育が必要な方を対象に、1年を単位とした定期的な利用(以下、定期利用という。)を実施しています。
また、1日を単位とした一時的な利用(以下、一時利用という。)は就労等の要件なく1月あたり最大4日まで利用できます。
実施定員は各学年10人(計30人)です。
実施定員は5人です。
※注釈 定期利用の実施定員に欠員が生じる場合は、一時利用の実施定員を最大10人まで拡大します。
預かり教育(定期利用)審査基準に基づく審査及び利用決定を行います。(預かり教育(定期利用)審査基準(PDF:69KB))
※注釈 当該審査基準における就労の類型には就労予定の方を含みます。その他ご不明な点については、下記のよくあるお問い合わせをご覧ください。
原則として、申込者の利用希望順位が高い日から利用日の決定を行い、希望者が定員を超えた場合は申込時にくじで決めた番号を基に利用決定を行います。
保育料2,800円 おやつ代1,300円
利用料金は、利用月に口座振替でお支払いただきます。
保育料330円 おやつ代70円(長期休業中については、保育料760円)
利用料金は、利用月の翌月に口座振替でお支払いただきます。
※注釈 いずれの利用形態においても保育の必要性の認定(新2号認定)を受けられる方は保育料が無償化の対象となります。
期日までに荒川区立幼稚園預かり教育定期利用申請書及び下記の保育の必要性を証明する書類を園に提出してください。
様式については下記よりダウンロードできます。
「荒川区立幼稚園預かり教育一時利用申請書」を利用日の前月の1日から20日(20日が休日の場合は、前幼稚園開園日)までに園に提出してください。
様式については下記よりダウンロードできます。
時刻(目安) | 過ごし方 |
---|---|
午後2時 |
預かり教育の保育室へ移動、預かり教育開始 異年齢保育(保育室や園庭など) |
午後3時 | おやつ ※注釈 |
午後3時30分 |
異年齢保育(保育室や園庭など) 順次降園 最終降園(午後6時まで) |
午後6時 |
預かり教育終了 |
※注釈 おやつ・お弁当給食は、アレルギー対応を行います。
時刻(目安) | 過ごし方 |
---|---|
午前9時 | 登園、預かり教育開始 |
午前9時15分 | 異年齢保育(保育室、園庭、遊戯室など ※夏季は水遊びも行います) |
午後0時 | 昼食(お弁当給食です。※注釈) |
午後1時 | 午睡 |
午後3時 | おやつ ※注釈 |
午後3時30分 |
異年齢保育(保育室や園庭など) 順次降園 最終降園(午後6時まで) |
午後6時 | 預かり教育終了 |
※注釈 おやつ・お弁当給食は、アレルギー対応を行います。
令和6年12月2日(月曜)から令和7年1月10日(金曜)
令和7年1月27日(月曜)頃より随時決定通知を発送いたします。
令和7年2月10日(月曜)から令和7年2月20日(木曜)
下記リンク先をご覧ください。
荒川区立日暮里幼稚園における預かり教育について(令和6年度)
下記リンク先をご覧の上、ご不明な点等ございましたら教育委員会事務局学務課学事第一係にお問い合わせください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
教育委員会事務局学務課学事第一係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3332)
ファクス:03-3802-3194
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください