ページID:41413

更新日:2025年7月30日

ここから本文です。

後期高齢者医療資格確認書

マイナンバーカードと健康保険証が一体化されたことに伴い、本来はマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)をお持ちでない方に資格確認書をお送りすることになっていますが、後期高齢者医療制度においては、令和7年8月1日から令和8年7月31日までの間、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を交付します。

資格確認書の一斉更新

マイナ保険証の保有の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入している全ての方へ、令和7年8月1日から使える資格確認書をお送りいたします。8月1日以降は資格確認書またはマイナ保険証を医療機関等に提示することにより、保険診療を受けることができます。
令和7年7月中に資格確認書がお手元に届かない場合はご連絡ください。

sikakukakuninsyo_fuji.

資格確認書の色:藤色
資格確認書の有効期限:令和8年7月31日
発送方法:特定記録郵便(ポストに投函されます)

資格確認書の印字誤りについて

東京都後期高齢者医療広域連合がお送りした資格確認書の記載の一部に印字誤りがありました。対象は令和7年7月に送付した「令和7年度一斉更新の対象者の方」および「8月に75歳となり新たに後期高齢者医療制度に加入される方」の資格確認書です。詳しくは以下のページ(東京都後期高齢者医療広域連合ホームページ)をご覧ください。なお、資格確認書としての効力に影響はなく有効な証としてご使用いただけます。

令和7年度一斉更新及び8月年齢到達にてお送りした資格確認書(表面)の印字誤りについて(外部サイトへリンク)

限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)および限度額適用認定証(限度証)

令和7年8月1日以降の減額証・限度証は交付されません。
下記に該当する方には、高額療養費の限度額区分が記載された資格確認書を交付します。限度額区分が記載されている資格確認書もしくはマイナ保険証のいずれかを医療機関等に提示することにより、保険適用の医療費の窓口での自己負担額を限度額までとすることができます。
(1)令和6年度(有効期限:令和7年7月31日)の減額証・限度証をお持ちの方
(2)高額療養費の適用区分を記載した資格確認書の交付を過去に一度でも受けたことがある方
なお、上記に該当せず、限度額区分が記載されている資格確認書をご希望の方は、申請により限度額区分を記載した資格確認書を交付します。

お問い合わせ

福祉部国保年金課後期高齢者医療係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)

電話番号:03-3802-4148

こちらの記事も読まれています