ここから本文です。
町屋2・3・4丁目及び町屋の一部集合住宅でプラスチックの試験的な回収(プラスチックの分別回収)を実施しています。
週1回(毎週木曜日)
集積所
※「燃やすごみ」や「燃やさないごみ」を出している集積所から回収します。資源回収場所ではありませんので、ご注意ください。
※「ペットボトル」や「発泡スチロール製食品用トレイ」は、プラスチックとして回収しません。
これまでどおり、資源回収場所でネットに入れて出してください。
|
|
|
|
|
|
ラベルやキャップ | ビニール袋 | 冷凍食品・お菓子等の袋 | 詰め替え等の袋 | 錠剤等のフィルム | 食品の包装 |
※ 冷凍食品やお菓子の袋は、裏側がアルミでも、プラマークがあればプラスチックとして出すことができます。
|
|
|
|
|
調味料等の容器 | 潜在等の容器 | 卵パック | 弁当・カップ麺容器 | その他のプラ製容器 |
※注釈1 「調味料等の容器」や「弁当・カップ麺容器」などは食品残さ(食べ残しや汚れ)が残りやすいものになりますので、水で軽くすすぐか、拭き取ってください。
※注釈2 「弁当・カップ麺容器」の一部でプラスチック製でないものがあります。製品に表示がされていますので、確認をしてください。
|
|
|
![]() |
|
|
ラップ | おもちゃ | 保存容器 | 歯ブラシ | ハンガー | CD・DVDケース |
※注釈1 30センチメートルを超えない、100%プラスチックのみで出来ている物のみが対象です。
※注釈2 CD・DVDのディスクは燃やすごみです。
|
|
|
|
![]() |
|
在宅医療で使用したもの | 刃物類 | ライター | 電池 | 加熱式たばこ | 電子機器 |
※注釈 「在宅医療で使用したもの」の代表例として「吸入器」「点鼻薬」「ペン型注射器(インスリン注射器)」「点滴バッグ」「点滴チューブ」が挙げられます。
プラスチックに混入している在宅医療で使用したもの・刃物類・ライター・電池・加熱式たばこ・電子機器は、回収作業や中間処理、リサイクルを行う工程で作業員の怪我や回収作業車・処理施設などの火災、破損につながる恐れがあります。
特に危険とされている品目は「ライター」「電池」「加熱式たばこ」「電子機器」で、リチウムイオン電池などの充電式電池で動作する製品(モバイルバッテリーやハンディーファンなど)や燃料を用いるものは回収作業車や処理施設などで回収したプラスチックを「圧縮」をした際、火災を引き起こす大変危険なものです。
このような危険な品を「禁忌品(きんきひん)」と呼んでいます。禁忌品(きんきひん)は、絶対にプラスチックに混入させないでください。
※注釈1 左のチラシはPDF(PDF:498KB)からもご覧いただけます。
※注釈2 右上の写真は燃やさないごみの収集時に発生した車両火災になります。
※注釈3 右下の写真は実際に発炎した小型充電式電池内蔵製品です。
品目 | 出し方 |
---|---|
在宅医療で使用していたもの |
針は購入・処方された医療機関や薬局へご返却ください。その他品目の出し方は、以下のページをご覧ください。 |
刃物類 |
「キケン」と表示し、紙で包んで不燃ごみとして出してください。 |
ライター・電池 |
不燃ごみとして出してください。詳細な出し方については、以下のページをご覧ください。 |
加熱式たばこ・電子機器 |
機器により出し方が異なります。詳細は、以下のページをご覧ください。 |
その他、個別の製品に関するお問合せやご不明な点がございましたら、清掃リサイクル推進課へお問い合わせください。
プラスチック回収量 | プラスチック量(※1) | 可燃系残渣(※2) | 不燃系残渣(※3) |
---|---|---|---|
90,730kg | 75,262kg | 14,882kg | 586kg |
82.95% | 16.40% | 0.65% |
1年間での「プラスチック量」は清掃車両(※4)「約19台」分となりました。
※1 リサイクルができるプラスチックの量。
※2 可燃ごみ(紙ごみ、ゴム製品など)やリサイクルができないプラスチックの量。リサイクルができないプラスチックの例は、洗われていないもの・残飯などの汚れが付いているもの・土や砂などの汚れが付いているもの等。
※3 不燃ごみ(金属、缶、禁忌品など)の量。
※4 最も一般的な「小型プレス車(約4トン)」の総重量で算出した重量。
プラスチック回収で削減できたCO2は「約95.24トン」です。これは杉の木に換算すると「約6,803本分」が1年間に吸収する量を削減することができることになります。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部清掃リサイクル推進課啓発指導係
〒116-0001荒川区町屋五丁目19番1号
電話番号:03-5692-6697
ファクス:03-3895-4133
環境清掃部清掃リサイクル推進課作業係
〒116-0001荒川区町屋五丁目19番1号
電話番号:03-3892-4671
ファクス:03-3895-4133
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください