ページID:38355
更新日:2025年1月14日
ここから本文です。
マイナンバーカードの特急発行
特に速やかな交付が必要となる方を対象に、マイナンバーカード(以下、「カード」という)を申請してから原則1週間以内(最短5日)でカードを送付します。
対象者と申請できる期間
対象者(以下の方に限ります) | 申請できる期間(起算点は令和6年12月2日以降に限ります) |
---|---|
1歳未満の者 | 1歳の誕生日の前日まで(起算点なし) |
国外からの転入者 | 転入届をした日から30日以内 |
カードを紛失した者 | カードの紛失届をした日から30日以内 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 住民登録の届出をした日から30日以内 |
個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した者 | 変更の請求をした日から30日以内 |
焼失・損傷・盗難・カードの機能が損なわれた者 | 左記状況になった日から30日以内 |
カードの券面追記欄がいっぱいになった後、変更が生じた者 | 券面の追記欄に変更内容が記載できなかった日から30日以内 |
無戸籍の者等、新たに住民票に記載された者 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
刑事施設等に収容されていた者 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
1週間以内にカードを受け取れない場合
以下に該当する場合は、1週間以内にカードを受け取れないことがあります。
- 出生届と併せて申請書を提出した場合や初めて住民登録をした等で、新しく個人番号が付番された場合
- 氏名または住所に署名用電子証明書に利用できない文字を含む住民のうち、自動での代替文字変換ができない、または、交付申請者が自動変換された文字とは異なる特定の文字を希望する場合
- DV被害者である等、交付申請者の希望により、登録された送付先にカードを郵送するのではなく、市区町村の窓口で受取りを希望する場合
- 顔認証マイナンバーカードの交付を希望する場合
- 照会書兼回答書を送付する場合
- 年末年始やシステムメンテナンスが行われる場合
申請場所
※注釈 出生届の提出と同時に申請する場合は、各自治体の戸籍担当窓口(詳細は出生届と同時にマイナンバーカードの交付申請ができますをご確認ください)
手数料
初めてのカード交付申請、追記欄満欄等、本人に責のない再交付は無料
紛失等、本人に責のある再交付の場合、有料(2,000円)
※注釈 通常発行の有料での再交付申請手数料(1,000円)より高くなります。
必要書類
本人確認書類として、以下のいずれかをお持ちください。
- 「A書類」2点
- 「A書類」1点及び「B書類」1点
- 「個人番号通知書」及び「A書類」1点
- 「個人番号通知書」及び「B書類」2点
※注釈1 「A書類」、「B書類」についての詳細はマイナンバーカードにかかる本人確認をご確認ください。
※注釈2 「A書類」または「個人番号通知書」をお持ちでない場合は下記の「A書類または個人番号通知書をお持ちでない場合」をご参照ください。
※注釈3 15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人とご本人が一緒に来所してください。その場合、本人の本人確認書類、法定代理人の本人確認書類、代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書等)をお持ちください。(ご本人と同一世帯かつ親子の関係を確認できる場合は不要です)
A書類または個人番号通知書をお持ちでない場合
- 「B書類」2点を持参し、マイナンバーカード申請支援窓口で特急発行の申請及び照会兼回答書の送付依頼を行ってください。
- 後日、照会兼回答書が住所地へ届きます。
- カードが出来上がったら区役所からお電話を差し上げます。
- お電話でカードの受取予約を行います。
- 予約日時に照会兼回答書、「B書類」2点を持参しマイナンバーカード窓口へお越しください。
※注釈 申請前に照会兼回答書の送付依頼を行い、照会兼回答書と「B書類」2点を持参のうえ、上記窓口で申請した場合、住所地へカードを送付します。
※注釈 15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人とご本人が一緒に来所してください。その場合、本人の本人確認書類、法定代理人の本人確認書類、代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書等)をお持ちください。(ご本人と同一世帯かつ親子の関係を確認できる場合は不要です)
カードの受け取り方法
ご自宅での受け取り
転送不要の簡易書留郵便(速達)で住所地へ送付します。
マイナンバーカード窓口での受け取り
次にあてはまる場合は、マイナンバーカード窓口での受け取りとなります。
- 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
- 申請後に氏名や住所に自動代替できない文字を含むことがわかった方
- DV被害者である等を理由に窓口での受け取りを希望の方
- 顔認証マイナンバーカードを希望される方
- 本人確認書類のA書類または個人番号通知書をお持ちでなく、カード申請時に照会兼回答書を持参しなかった方
- 郵便物の転送手続きをされている方
- その他、窓口での受け取りを希望の方
- 住所地へ送付したカードが届かず、マイナンバーカード窓口に返戻になった方
マイナンバーカード窓口でのカードの受け取りの際は、必要書類をお持ちください。
※注釈 15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人とご本人が一緒に来所してください。その場合、本人の本人確認書類、法定代理人の本人確認書類、代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書等)をお持ちください。(ご本人と同一世帯かつ親子の関係を確認できる場合は不要です)
出生届と同時にカードの申請を行う方法(1歳未満の者)
1歳未満の者は、出生届と同時にマイナンバーカードの特急発行申請ができます。詳細は出生届と同時にマイナンバーカードの交付申請ができますをご確認ください。
注意事項
- 原則として、申請の取りやめはできません。
- 万一、カードのお受け取りができなかったとしても、再交付手数料は返却できません。
- 代理人が特急発行で申請することはできません。
- 2週間以内に荒川区外へ転出の予定がある方は、新しい住所地で申請してください。
その他
日曜開庁が22日にあたる場合、国がマイナンバーカード交付システムのメンテナンスを行うため、特急発行での交付申請受付はできません。
ご案内チラシ
お問い合わせ
区民生活部戸籍住民課住民記録係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3737)
ファクス:03-5604-7149