トップページ > 届出・登録・証明 > マイナンバーカード > マイナンバーカードの申請から交付(受け取り)について

更新日:2022年3月18日

ここから本文です。

マイナンバーカードの申請から交付(受け取り)について

マイナンバーカードは顔写真付きの身分証明書として利用できるIC(あいしー)チップを搭載したカードです。
本人が希望し、申請した場合のみ交付されます。

マイナンバーカード(見本)

マイナンバーカード表面の見本
表面

マイナンバーカード裏面の見本
裏面

マイナンバーカードの申請方法について

1 郵送での申請

個人番号通知書(お持ちの場合は通知カード)に付属している申請書または、マイナンバーカード総合サイトからダウンロードした申請書の郵送による申請です。申請先は地方公共団体システム機構(J-LIS(じぇいりす))となります。詳しくは「マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。

窓口での申請書作成支援

マイナンバーカード窓口(荒川2丁目1番5号 セントラル荒川ビル6階)、マイナポイント等申請支援相談窓口(本庁舎1階6番窓口)では交付・再交付申請書の作成を支援しています。

マイナポイント等申請支援相談窓口では、ご希望により申請に必要な顔写真も無料で撮影します。

必要書類

本人確認書類。詳しくは「本人確認書類」をご覧ください。

※注釈 窓口の混雑状況によってはお呼び出しまでにお時間を頂戴することがありますので、お時間には余裕をもってお越しください。

申請書送付用封筒の使用期間延長

通知カードに同封されていた申請用封筒で差出有効期間が「平成29年10月4日まで」と記載されているものは、引き続き令和4(2022)年10月31日まで、ご利用いただけますので、御安心ください。

お手元に封筒が無い場合、地方公共団体情報システム機構(J-LIS(じぇいりす))のホームページからダウンロード出来ます。詳しくはマイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

2 インターネットでの申請

パソコンやスマートフォンによるインターネットでの申請です。申請先は地方公共団体情報システム機構(J-LIS(じぇいりす))となります。詳しくは「マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。

3 証明写真機からの申請

まちなかの証明写真機からの申請です。証明写真機には申請できるものとできないものがあります。詳しくは「マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。

再交付申請について

再交付申請の場合は、マイナンバーカード窓口マイナポイント等申請支援相談窓口または区民事務所にて申請してください。
再交付の申請理由によっては手数料(800円または1000円)がかかります。

更新申請について

マイナンバーカードの更新はご本人が上記の1から3のいずれかの方法で申請してください。(無料)

※注釈1 新しいカードは、今までのカードと交換でお渡しいたします。今までのカードを返納できない場合は、手数料(800円または1000円)がかかります。
※注釈2 在留期間が満了したためカードが失効している外国人の方が、在留期間を延長の上、新たにカードの交付申請を行った場合は、手数料(800円または1000円)がかかります。

申請から交付までの流れ

参考:「マイナンバーカード交付(受け取り)の時期について

  1. 上記1から3までのいずれかの申請方法で申請する。
  2. マイナンバーカード交付通知書(交付の案内)が郵送される。
  3. 荒川区マイナンバーコールセンターへ電話して、マイナンバーカードの受け取り日時を予約する。
  4. マイナンバーカード窓口で受け取る。

マイナンバーカードの受け取りについて(予約が必要です)

  1. マイナンバーカードの申請をすると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS(じぇいりす))がマイナンバーカードを作成し、荒川区に納品されます。その後、荒川区がマイナンバーカードをお渡しするための交付前設定を行い、順次、交付通知書(交付の案内)を郵送します。
  2. 荒川区では、窓口におけるお客様の待ち時間短縮のため、マイナンバーカードの受け取りの事前予約制を導入しています。交付通知書が届いたら、案内の記載に従って電話で受け取りの日時を予約してください。
  3. 予約した日時に、マイナンバーカード窓口に必要書類をご持参いただき、マイナンバーカードの交付を受けてください。

荒川区マイナンバーコールセンター(マイナンバーカード受け取りの事前予約)

電話番号:0120-01-1712

※注釈1 予約方法、持参する必要書類など詳しくは、送付する交付通知書をご覧ください。
※注釈2 地方公共団体情報システム機構(J-LIS(じぇいりす))の全国システムに不具合が生じた場合など、交付予約を一時休止したり、ご予約をいただいた場合でも当日交付できない可能性もありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
※注釈3 受け取る前に区外へ転出された方はカードをお受け取りできません。転出予定の方は、必ず転出前にお受け取りください。

マイナンバーカードの発行状況に関するお問い合わせについて

マイナンバーカードの発行状況につきましては、個人情報にあたることから、お電話でのお問い合わせにはお答えできません。
発行状況をお知りになりたい場合は、ご本人確認をお持ちになり、マイナンバーカード窓口にお越しください。ご理解・ご協力をお願いします。

マイナンバーカード受け取りに必要な書類

本人が受け取る場合

  • 交付通知書(ピンクの封筒に入っていたハガキ)
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類※

※注釈 詳細は「マイナンバーカードにかかる本人確認」をご覧ください。

15歳未満又は成年被後見人の場合

必ず法定代理人とご本人が一緒に来所してください。

  • 交付通知書(ピンクの封筒に入っていたハガキ)
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 申請者ご本人の本人確認書類※
  • 親権者または成年後見人の本人確認書類※
  • 代理権の確認書類
    • (1)親権者の場合 申請者本人の戸籍謄本
      ただし、ご本人と同一世帯かつ親子の関係を確認できる場合は不要
    • (2)成年後見人の場合 登記事項証明書(登記事項目録に記載のあるものに限る)
      ただし、成年後見人が法人として登記されている場合は、法人職員であることの確認書類も必要

※注釈 詳細は「マイナンバーカードにかかる本人確認」をご覧ください。

ご本人が来所できずに代理人が来所される場合

病気、身体の障害などの理由で本人の来所が困難な場合に限り、代理人による受け取りができます。

なお、当面の緊急措置として、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を受けて外出自粛を行っている申請者については、代理人による受け取りを可能とします。
「仕事・通学が多忙」等の理由は認められません。

  • 病気、身体の障害などのやむを得ない理由により、申請者本人の来所が困難であることを証明する書類
    (例)診断書、入院・入所証明書、入院療養計画書、施設入所契約書、介護保険被保険者証(原則として要介護4・5に限る)、身体障害者手帳(来所できないと判断される等級のもの)など
    ※注釈 新型コロナウイルス感染症の拡大防止を受けて外出自粛を行っている申請者については不要。その場合には、代理権の確認書類のうち、委任状余白に、申請者本人又は法廷代理人(親権者等)が「新型コロナウイルス感染症の感染防止のために外出を自粛している」旨を記入してください。
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 申請者ご本人の顔写真付のものを含む本人確認書類※
  • 代理人の顔写真付のものを含む本人確認書類※
  • 代理権の確認書類
    • 1 交付通知書(ピンクの封筒に入っていたハガキ)に、申請した本人が記入等をしたもの
      • (1)交付通知書の裏面の回答書に、申請した本人の住所・氏名を記入する。
      • (2)回答書の下部の委任状に、代理人の住所・氏名を記入する(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の拡大防止を受けて外出自粛を行っている申請者については、委任状余白に申請者本人又は法廷代理人(親権者等)が「新型コロナウイルス感染症の感染防止のために外出を自粛している」旨を記入してください)。
      • (3)委任状に、電子証明書等の暗証番号を記入し、暗証番号記入欄に目隠しシールを貼る。目隠しシールを紛失した場合は、記入済みの交付通知書を、封筒に入れ、封緘(のり付け)する。
    • 2 代理人が本人の入所している施設職員の場合は、施設職員であることの確認書類

※注釈 詳細は「マイナンバーカードにかかる本人確認」をご覧ください。

マイナンバーカードの保管と廃棄について

お受け取りがないカードは、荒川区が一定期間保管したあと廃棄しています。
詳しくは「「マイナンバーカード」「通知カード」のお受け取りはお早めに」をご覧ください。

住民基本台帳カード(あらかわMy(まい)カード)を使用した電子証明書(公的個人認証)を使用していた方へ

住民基本台帳カードに登録した電子証明書(公的個人認証)については、有効期間が終了となりました。
今後、電子証明書(公的個人認証)を使用する場合には、マイナンバーカードが必要です。詳しくは「住民基本台帳カードと住民基本台帳カードを使用した電子証明書(公的個人認証)の終了について」でご確認ください。

被災者及びDV等被害者の方の申請について

住民登録地以外にお住まいの被災者及びDV等被害者の方がマイナンバーカードを申請する場合は、必ず現在お住まいの市区町村に来庁して申請を行ってください。
詳細は現在お住まいの市区町村にお問合せください。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

区民生活部戸籍住民課住民記録係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)

電話番号:03-3802-3111(内線:3737)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?