トップページ > 届出・登録・証明 > 戸籍・住民票 > 住民票 > 住民票に関する証明書等の窓口・郵送請求 > 職務上請求について
更新日:2021年10月1日
ここから本文です。
特定事務受任者(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士)が職務遂行のために住民票の写し等を請求される場合の必要書類は、以下のとおりです。
必要なもの | 備考 | |
---|---|---|
1 | 統一請求書 | 必要事項を記入し、資格者の職印を押印したもの |
2 | 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの | 特定事務受任者の資格者証または本人確認書類(1号書類に限る) |
3 | 登記事項証明書(※特定事務受任者法人の代表者による請求の場合) | 特定事務受任者法人の代表者による請求の場合は、発行から3か月以内の登記事項証明書が必要です |
4 | 手数料 |
1通につき300円 ※注釈 戸籍住民課の窓口では、現金のほか交通系電子マネー(Suica、PASUMO等)でのお支払いも可能です。 |
必要なもの | 備考 | |
---|---|---|
1 | 統一請求書 | 必要事項を記入し、資格者の職印を押印したもの |
2 | 請求される方の「本人確認」ができるもの |
特定事務受任者の資格者証の写しまたは本人確認書類(1号書類に限る)の写し |
3 |
登記事項証明書(※特定事務受任者法人の代表者による請求の場合) |
特定事務受任者法人の代表者による請求の場合は、発行から3か月以内の登記事項証明書が必要です |
4 | 手数料 |
定額小為替(1通につき400円分の定額小為替が必要です) |
5 | 返信用封筒 |
郵便番号、返送先住所、氏名を記入し、切手を貼付したもの ※注釈 万が一、送料が不足する場合は、受取人払いの印を押して発送させていただきます。 |
必要なもの | 備考 | |
---|---|---|
1 | 統一請求書 | 必要事項を記入し、資格者の職印を押印したもの |
2 |
窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの |
写真付き補助者証 |
3 | 手数料 |
1通300円 ※注釈 戸籍住民課の窓口では、現金のほか交通系電子マネー(Suica、PASUMO等)でのお支払いも可能です。 |
必要なもの | 備考 | |
---|---|---|
1 | 統一請求書 | 必要事項を記入し、資格者の職印を押印したもの |
2 |
請求される方の「本人確認」ができるもの |
写真付き補助者証の写し |
3 | 手数料 |
定額小為替(1通につき400円分の定額小為替が必要です) |
4 | 返信用封筒 |
郵便番号、返送先住所、氏名を記入し、切手を貼付したもの ※注釈 万が一、送料が不足する場合は、受取人払いの印を押して発送させていただきます。 |
登記事項証明書等の原本還付を希望する場合は、登記事項証明書等の原本と、原本の写しに「原本還付」及び「原本と相違ない」旨を記入し、署名または記名・押印をしたものも併せて必要になります。
依頼者が請求対象者からみて第三者にあたる場合、疎明資料が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
郵送でご請求される場合は、必要書類を揃えて下記の宛先までお送りください。
〒116-8501
荒川区荒川2-2-3
荒川区役所 戸籍住民課 管理証明係
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部戸籍住民課管理証明係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2355・2365)
ファクス:03-5604-7149
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください