ここから本文です。
区では、本人になりすました虚偽の届出や不正な手段による証明書の請求を防ぐため、住民異動や戸籍の届出、住民票・戸籍全部事項証明書(謄本)等の請求などの戸籍住民課の窓口における各種手続きの際に、届出人、申請人、代理の方のご本人確認をさせていただいております。運転免許証などの提示を求めさせていただきますので、ご協力をお願いします。以下が本人確認の際に提示していただく書類の例になります。
本人の写真が貼付された官公署が発行した免許証、許可証又は資格証明書等で、本人の写真に浮出しプレスによる契印のあるもの又は特殊加工してあるものは1点で本人確認を行います。
※注釈 マイナンバーカードの手続にかかる本人確認については「マイナンバーカードにかかる本人確認」をご覧ください。
官公署が発行した書類であっても写真の付いていないものについては、氏名、生年月日、住所等が確認できるものを2点提示していただくことで本人確認を行います。
※注釈 お手続きや申請内容によっては、異なる場合があります。詳細は、各窓口へお問合せください。
〔戸籍住民課の例〕資格確認書、介護保険被保険者証、国民年金手帳、公的年金の証書、恩給証書、基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当受給証明書、母子健康手帳、保護証明書 など
※注釈 令和7年12月1日まで各種健康保険証は、本人確認書類としてお使いいただけます。(有効期限内の保険証に限る。)
※注釈 その他の書類についてはお問い合せください。
戸籍証明の交付請求または養子縁組、協議離縁、婚姻、協議離婚、認知の届出(以下「縁組等の届出」といいます)で窓口に来られた方について、本人確認書類の提示により、本人確認を行います。代理人や使いの方については、さらに、委任状などの書面により代理権限の確認も行います。(郵送での証明交付請求については、本人確認書類の写しを同封し、返送先は現住所とすることが必要となります。)
縁組等の届出については、窓口に来られた方が縁組等のご本人であると確認できなかった場合には、縁組等の届出が受理されたことを本人に通知します。また自分自身が窓口に来たことを確認できない場合には、縁組等の届出を受理しないよう、あらかじめ不受理申出をすることができます。その際にも本人確認を行います。
住民票の交付請求、転入・転出の届出で窓口に来られた方について、本人確認書類の提示により、本人確認を行います。代理人や使いの方については、さらに、委任状などの書面により代理権限の確認も行います。(郵送での手続きについては、本人確認書類の写し等を同封することが必要となります。)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部戸籍住民課住民記録係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2362)
ファクス:03-5604-7149
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください