○荒川区教育委員会会計年度任用職員設置要綱
令和2年3月31日
(31荒教教第1844―2号)
(教育長決定)
(目的)
第1条 この要綱は、会計年度任用職員の任用等に関する規則(令和2年荒川区規則第2号。以下「会計年度任用職員任用規則」という。)及び会計年度任用講師の任用等に関する規則(令和2年荒川区教育委員会規則第4号。以下「会計年度任用講師任用規則」という。)に基づき、荒川区教育委員会で任用する会計年度任用職員(以下「会計年度任用職員」という。)の設置及びその取扱いに関し必要な事項を定めることを目的とする。
2 会計年度任用職員の取扱いについては、法令等に別の定めがあるものを除くほか、この要綱の定めるところによる。
(職務)
第2条 会計年度任用職員の職名、設置目的、職務内容、資格及び所属は、別表第1のとおりとする。
3 所属長は、会計年度任用職員の職務内容及びその職責に応じ、別表第2の職層の職を設置することができる。
(任用数)
第3条 会計年度任用職員の任用数は、別表第1のとおりとする。
(任用)
第4条 会計年度任用職員は、当該会計年度任用職員の職務の遂行に必要な能力を有する者のうちから、選考により任命権者が任用する。
2 任用に当たっての選考の方法は、別表第1のとおりとする。
3 任命権者は、会計年度任用職員任用規則第3条第4項及び会計年度任用講師任用規則第3条第4項の規定による公募によらない任用(以下「公募によらない再度任用」という。)を行うことができる。
4 前項の規定にかかわらず、前年度に引き続き公募によらない再度任用を行おうとする場合は、年齢が65歳に達する年度の末日を任用の限度とする。
5 前2項の規定にかかわらず、当該会計年度任用職員でなければ公務の遂行上支障をきたすおそれがある等の事情があると任命権者が認める場合は、65歳以上の者であっても前年度に引き続き公募によらない再度任用を行うことができる。
6 会計年度任用職員の任用は、任用通知書(別記第1号様式)による。
7 会計年度任用職員(日額及び時間額で報酬を定める会計年度任用職員を除く。)の任用に当たっては、所属長は、任用期間の開始前に、会計年度任用職員任用報告書(別記第2号様式)を管理部職員課長に提出しなければならない。
(任期)
第5条 会計年度任用職員の任用及び任期の更新に当たり、所属長は、当該会計年度任用職員の職務の遂行に必要かつ十分な任期を定めるものとする。
2 任命権者は、会計年度任用職員の勤務実績が良好な場合には、その任期を更新することができる。
(分限)
第6条 会計年度任用職員に対する分限は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)及び職員の分限に関する条例(昭和53年荒川区条例第12号)の定めるところによる。
(懲戒処分)
第7条 会計年度任用職員に対する懲戒処分は、法及び職員の懲戒に関する条例(昭和33年荒川区条例第8号)の定めるところによる。
(服務)
第8条 会計年度任用職員の服務は、荒川区職員服務規程(平成元年荒川区訓令甲第2号)の定めるところによる。
(勤務時間等)
第9条 会計年度任用職員の勤務日数又は勤務時間数は別表第1のとおりとする。
2 会計年度任用職員の勤務日及び勤務時間の割振りは、任用期間の開始時において所属長が別に定めるものとする。
3 前2項に定めるもののほか、会計年度任用職員の勤務時間等に関することは、会計年度任用職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則(令和2年荒川区規則第12号。以下「会計年度任用職員勤務時間規則」という。)の定めるところによる。
(休暇等)
第10条 会計年度任用職員の休暇等は、会計年度任用職員勤務時間規則の定めるところによる。
(職務に専念する義務の免除)
第11条 会計年度任用職員における職務に専念する義務の免除は、職員の職務に専念する義務の特例に関する条例(昭和33年荒川区条例第14号)、職員の職務に専念する義務の免除に関する規則(昭和53年特別区人事委員会規則第14号)等の定めるところによる。
(給与及び費用弁償)
第12条 会計年度任用職員の給与及び費用弁償は、会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年荒川区条例第18号)及び会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例施行規則(令和2年荒川区規則第13号)の定めるところによる。
(公務災害補償等)
第13条 会計年度任用職員に対する公務上の災害又は通勤による災害に対する補償は、地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号)、特別区非常勤職員の公務災害補償等に関する条例(昭和43年特別区人事・厚生事務組合条例第8号)及び労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)の定めるところによる。
(社会保険等)
第14条 会計年度任用職員に対する社会保険等の適用については、地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)、健康保険法(大正11年法律第70号)、介護保険法(平成9年法律第123号)、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)の定めるところによる。
(研修)
第15条 会計年度任用職員に対し、職務遂行上必要な知識及び技能を習得するための研修を実施する。
(健康診断)
第16条 会計年度任用職員の健康診断の実施については、荒川区職員健康管理規則(昭和55年荒川区規則第30号)の定めるところによる。
(被服)
第17条 会計年度任用職員の職務遂行上必要な被服については、荒川区被服貸与規程(昭和59年荒川区訓令甲第10号)の定めるところによる。
(人事評価)
第18条 会計年度任用職員の人事評価については、職員の人事考課に関する規程(平成23年荒川区訓令甲第9号)の定めるところによる。
(委任)
第19条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。
附則
1 この要綱は、令和2年4月1日から施行する。
2 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律(平成29年法律第29号)による改正前の法第3条第3項第3号に規定する特別職の非常勤職員(荒川区の非常勤職員に限る。)として任用され、引き続きこの要綱の施行の日に会計年度任用職員として任用された場合においては、第4条第3項の規定にかかわらず、公募によらない再度任用の上限回数は設けないものとする。
附則
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和4年6月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和5年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和6年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和6年11月1日から施行する。
別表第1(第2条、第3条、第4条、第9条関係)
(令和6年4月1日現在)
職名 | 設置目的 | 職務内容 | 資格 | 選考の方法 | 任用数 | 勤務日数又は勤務時間数 | 所属 |
教育総務課事務専門員 | 教育総務課の事務を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 会計事務に関すること。 3 その他、教育総務課に係る事務全般に関すること。 | なし | 書類選考及び面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育総務課 |
中学校事務専門員 | 区立中学校の学校事務を行うため | 1 就学援助事務に関すること。 2 学校納付金事務に関すること。 3 給与・旅費事務に関すること。 | なし | 書類選考、筆記、面接 | 11人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育総務課 |
学校用務専門員 | 区立小・中・こども園の用務作業を行うため | 1 学校の環境整備に関すること。 2 学校の交換業務に関すること。 3 その他の用務業務に関すること。 | なし | 書類選考、面接、体力測定 | 79人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育総務課 |
学校用務補助職員 | 区立小・中・こども園の用務作業の補助を行うため | 1 学校の環境整備に関すること。 2 学校の交換業務に関すること。 3 その他の用務業務に関すること。 | なし | 書類選考、面接、体力測定 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 教育総務課 |
中学校事務補助職員 | 区立中学校の学校事務の補助を行うため | 1 就学援助事務に関すること。 2 学校納付金事務に関すること。 3 給与・旅費事務に関すること。 | なし | 書類選考、筆記、面接 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 教育総務課 |
学務課事務専門員 | 学務課の事務を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 会計事務に関すること。 3 その他、学務課に係る事務全般に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 学務課 |
こども園育児支援専門員 | 育児に関する相談に応じ、地域交流を円滑に安定的に行うため | こども園の地域交流事業の実施に関すること。 | 保育士資格を有する者 | 書類選考、面接 | 3人 | 1日7時間45分、週31時間 | 学務課 荒川区立こども園 |
こども園延長保育専門員(4種) | こども園における乳幼児保育業務を円滑に行うため | 1 こども園の保育指導に関すること。 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 保育士証を有する者 | 書類選考、面接 | 4人 | 1日6時間、週30時間 | 学務課 荒川区立こども園 |
幼稚園延長保育専門員 | 幼稚園における幼児教育業務を円滑に行うため | 区立幼稚園の主として預かり教育時間帯における保育指導に関すること。 | 保育士証又は幼稚園教諭普通免許状を有する者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日6時間、週30時間 | 学務課 預かり教育を実施する荒川区立幼稚園 |
荒川区立学校栄養士(1種) | 学校における給食運営業務を円滑に行うため | 学校給食における給食運営に関すること。 | 管理栄養士 | 書類選考、面接 | 19人 | 1日6時間、週30時間 | 学務課 |
荒川区立学校栄養士(2種) | 学校における給食運営業務を円滑に行うため | 学校給食における給食運営に関すること。 | 栄養士 | 書類選考、面接 | 19人 | 1日6時間、週30時間 | 学務課 |
荒川区立学校栄養士(3種) | 学校における給食運営業務を円滑に行うため | 学校給食における給食運営に関すること。 | 管理栄養士 | 書類選考、面接 | 19人 | 1日7時間、週35時間 | 学務課 |
荒川区立学校栄養士(4種) | 学校における給食運営業務を円滑に行うため | 学校給食における給食運営に関すること。 | 栄養士 | 書類選考、面接 | 19人 | 1日7時間、週35時間 | 学務課 |
就学援助事務補助 | 就学援助認定審査及び支給等に関する事務の繁忙期の処理に対応するため | 1 就学援助関係書類の整理 2 パソコン入力(就学援助システム、エクセルなど) 3 就学援助申請書補筆作業 | なし | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間30分以内 | 学務課 |
預かり教育補助員(1種) | 長期休業中の区立幼稚園の預かり教育にかかる教育・保育業務等の補助を行うため | 区立幼稚園の預かり教育にかかる教育・保育業務の補助に関すること。 | 幼稚園教諭普通免許又は保育士資格を有する者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日6時間以内 | 学務課 |
預かり教育補助員(2種) | 長期休業中の区立幼稚園の預かり教育にかかる教育・保育業務等の補助を行うため | 区立幼稚園の預かり教育にかかる教育・保育業務の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 2人 | 1日6時間以内 | 学務課 |
保育業務補助員 (11時間保育) | 汐入こども園で実施している11時間保育の時間帯にかかる保育の補助を行うため | 11時間保育の時間帯(朝)にかかる保育の補助に関すること。 11時間保育の時間帯(夕)にかかる保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 26人 | 1日2時間以内 | 学務課 |
保育業務補助員 (延長保育) | 汐入こども園で実施している延長保育の時間帯にかかる保育の補助を行うため | 延長保育の時間帯にかかる保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 7人 | 1日1時間以内 | 学務課 |
保育業務補助員 (常勤代替) | 汐入こども園の常勤保育士の代替として保育の補助を行うため | 常勤保育士の代替としての保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 3人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
保育業務補助員(1種) (会計年度任用職員代替) | 汐入こども園の会計年度任用職員の代替として保育の補助を行うため | 会計年度任用職員の代替としての保育の補助に関すること。 | 保育士資格を有する者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
保育業務補助員(2種) (会計年度任用職員代替) | 汐入こども園の会計年度任用職員の代替として保育の補助を行うため | 会計年度任用職員の代替としての保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
一時保育事業保育補助員(1種) | 汐入こども園で実施している一時保育事業にかかる保育の補助を行うため | 一時保育事業にかかる保育の補助に関すること。 | 保育士資格を有する者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
一時保育事業保育補助員(2種) | 汐入こども園で実施している一時保育事業にかかる保育の補助を行うため | 一時保育事業にかかる保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
子育て交流サロン事業保育補助員(1種) | 汐入こども園で実施している子育て交流サロン事業にかかる保育の補助を行うため | 子育て交流サロン事業にかかる保育の補助に関すること。 | 保育士資格を有する者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
子育て交流サロン事業保育補助員(2種) | 汐入こども園で実施している子育て交流サロン事業にかかる保育の補助を行うため | 子育て交流サロン事業にかかる保育の補助に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分以内 | 学務課 |
小学校1年生の口腔健康教育歯科指導員 | 小学校1年生口腔健康教育における歯科指導の補助を行うため | 小学校1年生口腔健康教育における歯科指導に関すること。 | 歯科衛生士資格を有する者 | 書類選考 | 6人 | 1日6時間以内 | 学務課 |
指導室事務専門員 | 指導室の事務及び事業を推進するため | 1 庶務事務に関すること。 2 会計事務に関すること。 3 財務事務に関すること。 4 人事・給与・旅費事務に関すること。 5 文書管理事務に関すること。 6 移動教室に係る実地踏査、宿泊施設の中間管理及び開閉設に関するすること。 | なし | 筆記及び面接 | 3人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 |
教科専門指導員(1種) | 学校における各教科及び部活動における指導の補助等を行うことにより、専門的かつ充実した教科指導をするため | 1 中学校各教科の授業における教員の指導補助(実技指導・模範演技・生徒への助言等) 2 各教科における指導補助 3 部活動における指導補助 4 中間・期末考査の問題作成や採点補助 5 授業での資料作成等 6 校長が定める校務分掌に関すること。 | 中学校教諭普通免許状または高等学校教諭普通免許状を所持する者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立学校 |
副校長事務補佐 | 副校長の業務負担軽減を目的として副校長業務を補佐するため | 1 副校長に係る事務(調査・報告等の事務、服務管理、施設管理等)全般の補佐に関すること。 2 校長が定める校務分掌に関すること。 3 その他、校長が副校長の業務の補佐に関することとして必要と認めるもの。 | 学校事務に関する経験又は知見を有する者 | 書類選考、面接 | 8人 | 1日5時間、週20時間 | 指導室 荒川区立学校 |
こども園事務専門員 | こども園の事務処理及び庶務事務を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 財務事務に関すること。 3 会計事務に関すること。 4 文書及び印刷事務に関すること。 5 園長が定める園務分掌に関すること。 | なし | 書類選考、筆記及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立こども園 |
こども園保育専門員(4種) | こども園における乳幼児保育業務を円滑に行うため | 1 こども園の保育指導に関すること。 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 保育士証を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立こども園 |
幼稚園専任講師(1種) | 幼稚園における幼児教育業務を円滑に行うため | 1 幼稚園の幼児教育指導に関すること。 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 23人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立幼稚園 |
幼稚園専任講師(2種) | 幼稚園における幼児教育業務を円滑に行うため | 1 幼稚園の幼児教育指導に関すること。 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週23時間15分 | 指導室 荒川区立幼稚園 |
幼稚園教育課程専任講師 | 区立幼稚園における幼児教育業務を円滑に行うため | 1 区立幼稚園の幼児教育指導に関すること。 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有するもの又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 4人 | 1日6時間、週30時間 | 指導室 荒川区立幼稚園 |
幼児教育支援員(1種) | 区立幼稚園・こども園の円滑な運営を推進するため | 1 幼児教育に関すること。 2 事務補助に関すること。 3 各種相談、調査に関すること。 4 その他幼稚園・こども園全体の補助に関すること。 | 1 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者 2 公立幼稚園管理職員であった者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週23時間25分 | 指導室 |
幼児教育支援員(2種) | 区立幼稚園・こども園の円滑な運営を推進するため | 1 幼児教育に関すること。 2 事務補助に関すること。 3 各種相談、調査に関すること。 4 その他幼稚園・こども園全体の補助に関すること。 | 1 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者 2 公立幼稚園管理職員であった者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週15時間30分 | 指導室 |
こども園総括専任講師 | こども園における幼児教育業務を円滑に行うため | 1 こども園の幼児教育に関する事項について、園長を補佐すること。 2 こども園の幼児教育・保育指導に関すること。(ただし、3歳児以上クラスに限る。) 3 園長が定める園務分掌に関すること。 | 以下の2つの条件を満たす者 1 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者 2 公立幼稚園、幼保連携型認定こども園またはは保育所での管理職経験者である者 | 書類選考、面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立こども園 |
こども園専任講師 | こども園における幼児教育業務を円滑に行うため | 1 こども園の幼児教育・保育指導に関すること。(ただし、3歳児クラス以上に限る。) 2 園長が定める園務分掌に関すること。 | 現に有効な幼稚園教諭普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 荒川区立こども園 |
学校事務補助職員 | 区立学校事務の補助を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 給与・旅費事務に関すること。 3 財務事務に関すること。 4 会計事務に関すること。 5 就学援助に係る事務に関すること。 6 校長が定める校務分掌に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 68人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立学校 |
スクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員) | 区立学校教員の業務負担軽減を図り、教員がより児童生徒への指導や教材研究等に注力できる体制の整備を図るため | 1 教員の業務支援に関すること。 2 教員が業務として実施する私費会計事務の補助に関すること。 3 校長が定める校務分掌に関すること。(ただし、教員の業務支援に関する分野に限る。) | なし | 書類選考、面接 | 68人 | 1日6時間以内 | 指導室 荒川区立学校 |
時間講師 | 算数・国語大好き推進事業の実施又は指導方法工夫改善によるきめ細やかな指導(加配教科を除く)の実施又は正規教員以外で対応する授業時間数の指導を実施するため | 1 授業における教科指導及び授業の実施に付随する業務に関すること。 2 任命権者が定める基準により、校長より命令を受けた研修に参加すること。 | 指導を行う校種・教科等の現に有効な普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 130人 | 1日6時間以内かつ週19時間以内 | 指導室 荒川区立学校 |
学校教育職員 | 授業及び学校運営の円滑な推進を図るため | 1 授業における教科指導及び授業の実施に付随する業務に関すること。 2 任命権者が定める基準により、校長より命令を受けた研修に参加すること。 3 遠足・校外学習・移動教室・修学旅行の児童生徒の引率に関すること。 4 校長が定める校務分掌に関すること。 | 指導を行う校種・教科等の現に有効な普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 5人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立学校 |
養護教諭 | 施設分離校舎の区立学校保健室又は中学校夜間学級保健室を運営するため | 1 学校保健(保健指導、保健学習、救急処置、健康相談活動、健康診断、学校環境衛生、学校保健計画・活動・運営参画、伝染病予防、保健室運営)に関すること。 2 遠足・校外学習・移動教室・修学旅行の児童生徒の引率に関すること。 3 校長が定める校務分掌に関すること。 | 現に有効な養護教諭普通免許状を有する者又は任用開始日までに取得見込みの者 | 書類選考、面接 | 3人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立学校 |
学校栄養職員 | 学校栄養職員が欠員等となった学校における給食運営業務を円滑に行うため | 1 学校給食における給食運営(献立作成、発注、給食会計、食育、衛生管理等)に関すること。 2 校長が定める校務分掌に関すること。 | 管理栄養士又は栄養士の資格を有する者 | 書類選考、面接 | 3人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立学校 |
幼稚園事務補助職員 | 区立幼稚園事務の補助を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 財務事務に関すること。 3 会計事務に関すること。 4 文書及び印刷事務に関すること。 5 園長が定める園務分掌に関すること。 | なし | 書類選考、面接 | 16人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立幼稚園 |
幼児教育補助員 | 3歳児クラスの幼児教育指導の補助を行うため | 1 担任教員等と協力し、幼児教育指導の補助を行うこと。 2 保育の実施に付随する業務を行うこと。 | なし | 書類選考、面接 | 16人 | 1日7時間45分以内 | 指導室 荒川区立幼稚園 |
幼稚園事務専門員 | 預かり教育実施園の事務処理及び庶務事務を行うため | 1 庶務事務に関すること。 2 財務事務に関すること。 3 会計事務に関すること。 4 文書及び印刷事務に関すること。 5 園長が定める園務分掌に関すること。 | なし | 筆記及び面接 | 4人 | 1日7時間45分、週31時間 | 指導室 預かり教育を実施する荒川区立幼稚園 |
学校司書(1種) | 各小中学校において、学校図書館の運営を行うため | 1 図書担当教諭・担任等と連携をとった授業における図書館活用の支援に関すること。 2 日常的な学校図書館の運営への支援に関すること。 3 公立図書館との連携におけるサポートに関すること。 | 司書の資格を有する者 | 書類選考面接 | 34人 | 1日6時間、週30時間 | 教育センター 荒川区立学校 |
学校図書館スーパーバイザー(1種) | 総括的な学校図書館の運営をするため | 1 学校司書への指導・助言に関すること。 2 総括的な学校図書館運営に関すること。 3 その他所属長が必要と認める読書教育に関すること。 | 司書教諭の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
学校図書館長支援員 | 学校図書館長の支援をするため | 1 学校図書館長への指導・助言に関すること。 2 総括的な学校図書館運営に関すること。 3 その他所属長が必要と認めること。 | 学校図書館の運営に関する経験・知見を有する者 | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
教育センター心理専門相談員(1種) | 子どもたちが抱える悩みに対して相談に応じながら、子どもたちや保護者・学校への支援を行うため | 1 幼稚園・小学校・中学校の巡回相談に関すること。 2 教育相談室における来所相談・電話相談に関すること。 3 心理検査に関すること。 4 学校、家庭や関係機関との連携に関すること。 | 臨床心理士又は公認心理師の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 13人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
教育センター心理専門相談員(2種) | 臨床心理士又は公認心理師の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 2人 | 1日7時間45分、週23時間15分 | 教育センター | ||
教育センター心理専門相談員(3種) | 大学院の修士課程を修了し、臨床心理の専門的な知識を有するとともに、臨床心理士又は公認心理師の資格の取得が見込める者 | 書類選考及び面接 | 5人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター | ||
教育センター福祉専門相談員 | 学校等・家庭・関係機関と連携しながら、子どもたちが抱える様々な問題を解決し、子どもたちや保護者・学校への支援を行うため | 1 問題を抱える児童・生徒に対する支援・相談に関すること。 2 保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供に関すること。 3 学校、家庭その他関係機関等のネットワークの構築・連携・調整に関すること。 4 学校内における協働体制の構築・支援に関すること。 | 1 社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する者 2 教育と福祉との両面において専門的な知識、技術を有するとともに、教育や福祉の分野においての活動の実績がある者 | 書類選考及び面接 | 10人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター 荒川区立学校 |
教育センター福祉専門スーパーバイザー | 学校等・家庭・関係機関と連携しながら、子どもたちが抱える様々な問題を解決し、子どもたちや保護者・学校への支援を行う福祉専門相談員及び心理専門相談員への指導・助言等を行うため | 1 福祉専門相談員心理専門相談員への指導及び助言に関すること。 2 問題を抱える児童・生徒に対する支援の方針に関すること。 3 保護者、教職員等に対する支援・情報提供の方針に関すること。 4 学校、家庭その他関係機関等のネットワークの構築・連携・調整の方針に関すること。 5 学校内における協働体制の構築・支援の方針に関すること。 | 1 社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する者 2 教育と福祉との両面において専門的な知識、技術を有するとともに、教育や福祉の分野において相談員等への指導及び助言等の活動の実績がある者 | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日3時間、月3時間 | 教育センター |
教育センター事務専門員 | 教育センターの事務を行うため | 1 庶務に関すること。 2 科学教育事業等の事務に関すること。 3 その他、教育センターの運営に必要な事務に関すること。 | なし | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
教育センター司書(1種) | 総括的な学校図書館の運営をするため | 1 学校司書への指導・助言に関すること。 2 総括的な学校図書館運営に関すること。 3 上級主任学校司書(1種)相当の業務に関すること。 4 その他所属長が必要と認める読書教育に関すること。 | 司書の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
教育センター司書(2種) | 総括的な学校図書館の運営をするため | 1 学校司書への指導・助言に関すること。 2 総括的な学校図書館運営に関すること。 3 主任学校司書(1種)相当の業務に関すること。 4 その他所属長が必要と認める読書教育に関すること。 | 司書の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
教育センター司書(3種) | 総括的な学校図書館の運営をするため | 1 学校司書への指導・助言に関すること。 2 総括的な学校図書館運営に関すること。 3 総括学校司書(1種)相当の業務に関すること。 4 その他所属長が必要と認める読書教育に関すること。 | 司書の資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 2人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
就学相談員(1種) | 就学に関する相談に応じ、義務教育期間中の児童・生徒が適切な就学を行うため | 1 荒川区立小中学校への就(入)学相談に関すること。 2 在籍児童・生徒の転学等の相談に関すること。 3 特別支援学校への入学・転学・副籍等に関すること。 4 心理検査に関すること(心理のみ)。 | 教育職員普通免許を有し、あわせて特別支援教育に深い造詣を有する者(学校管理職経験者等) | 書類選考及び面接 | 3人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター |
就学相談員(2種) | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週23時間25分 | 教育センター | |||
就学相談員(心理) | 臨床発達心理士、臨床心理士、公認心理師のうちいずれかの資格を有する者 | 書類選考及び面接 | 3人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター | ||
特別支援教育支援員(1種) | 国が実施する特別支援教育に基づき、特別な支援を要する児童・生徒が在籍する荒川区立小中学校において、適切な支援を行うため | 教育上特別な支援が必要な児童・生徒の日常生活介助及び学習活動の支援に関すること。 | 教育職員普通免許を持ち、あわせて特別支援教育に必要な知識と体力を有する者 | 書類選考及び面接 | 38人 | 1日6時間、週30時間 | 教育センター 荒川区立学校 |
特別支援教育支援員(2種) | 書類選考及び面接 | 1人 | 1日7時間45分、週31時間 | 教育センター 荒川区立学校 | |||
学校図書館補助員 | 学校図書館に現在配置されている学校司書及び学校図書館担当教員(司書教諭を含む)の補助的業務等を行うため | 1 学校図書館利用・学習に関わる図書館活用における補助 2 学校司書及び学校図書館担当教員(司書教諭を含む)の補助 | 教育職員普通免許、司書、司書教諭の資格を有する者若しくは小・中学校等での学校図書業務に関するボランティア経験がある者 | 書類選考、面接 | 7人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立学校 |
特別支援教育補助員 | 区立小中学校の通常の学級に在籍する教育上特別な支援が必要な児童生徒の学校生活の支援を行うため | 区立小中学校の通常の学級に在籍する教育上特別な支援が必要な児童生徒の日常生活介助及び学習活動、学級適応の補助に関すること。 | 1 教育職員・保育士の免許を有する者 2 臨床心理士資格を有する者 3 大学院で心理学を専攻中又は修了した者 4 特別支援教育に深い理解、熱意及び実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 54人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立学校 |
特別支援学級介助員 | 区立小中学校の特別支援学級に在籍する教育上特別な支援が必要な児童生徒の学校生活の支援を行うため | 区立小中学校の特別支援学級に在籍する教育上特別な支援が必要な児童生徒の日常生活介助及び学習活動、学級適応の補助に関すること。 | 1 教育職員・保育士の免許を有する者 2 臨床心理士資格を有する者 3 大学院で心理学を専攻中又は修了した者 4 特別支援教育に深い理解、熱意及び実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 24人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立学校 |
幼児教育補助員 | 区立幼稚園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう補助を行うため | 区立幼稚園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう、担任教諭等と協力し、教育活動の補助を行う。 | 1 幼稚園教諭の免許を有する者又は保育士登録済みの者 2 特別支援教諭の免許を有する者 3 特別支援教育に関する資格を有する者 4 幼稚園・保育園等において、特別支援教育又は保育の実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 48人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立幼稚園 |
幼児教育補助員(預かり教育分) | 区立幼稚園の預かり教育における特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう補助を行うため | 区立幼稚園の預かり教育における特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう、担任教諭等と協力し、教育活動の補助を行う。 | 1 幼稚園教諭の免許を有する者又は保育士登録済みの者 2 特別支援教諭の免許を有する者 3 特別支援教育に関する資格を有する者 4 幼稚園・保育園等において、特別支援教育又は保育の実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 2人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立幼稚園 |
こども園保育補助員 | 区立汐入こども園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう補助を行うため | 区立汐入こども園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう、担任教諭等と協力し、教育活動の補助を行う。 | 1 幼稚園教諭の免許を有する者又は保育士登録済みの者 2 養護学校教諭又は特別支援学校教諭の免許を有する者 3 臨床心理士の資格を有する者並びに大学院で心理学を専攻中又は修了した者 4 幼稚園・保育園等において、障がい児介助又は保育の実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 12人 | 1日7時間45分以内 | 教育センター 荒川区立こども園 |
11時間こども園保育補助員 | 区立汐入こども園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう補助を行うため | 区立汐入こども園に在籍する特別な支援を要する幼児が、集団の中で適切な教育を受けることができるよう、担任教諭等と協力し、教育活動の補助を行う。 | 1 幼稚園教諭の免許を有する者又は保育士登録済みの者 2 養護学校教諭又は特別支援学校教諭の免許を有する者 3 臨床心理士の資格を有する者並びに大学院で心理学を専攻中又は修了した者 4 幼稚園・保育園等において、障がい児介助又は保育の実務経験を有する者 | 書類選考、面接 | 8人 | 1日2時間以内 | 教育センター 荒川区立こども園 |
学校図書館学習・情報センター化推進校講師 | 司書教諭(学校図書館担当者)と学校司書が、授業での学校図書館活用に関する打ち合わせ等を行う時間確保のため | 司書教諭(学校図書館担当者)と学校司書が学校図書館活用に関する打ち合わせを行うための、後補充授業の学習指導 | 教育職員普通免許を有する者 | 書類選考、面接 | 34人 | 週2時間、年間35週以内 | 教育センター 荒川区立学校 |
別表第2(第2条関係)
職層 | 職責 |
上級一般 | 高度な会計年度任用職員の業務を担う |
主任 | 専門的な分野における日常的業務に携わると共に、企画立案的な業務を担う |
上級主任 | 高度な主任の業務を担う |
総括 | 主任の業務に加え、当該分野における会計年度任用職員の取りまとめを担う |
上級総括 | 高度な総括の業務を担う |