トップページ > 子育て > ひとり親支援 > 母子の自立・就労支援、貸付制度 > ひとり親自立支援教育訓練給付金事業
更新日:2020年7月22日
ここから本文です。
ひとり親家庭の母また父はが荒川区の指定を受けて、就業に結びつく可能性の高い「指定教育訓練講座」を受講し修了した場合に、受講料の一部を支給します。
※注釈 雇用保険制度の一般教育訓練給付(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の受給資格がある方も、対象となります。
イメージイラスト:勉強している女性
以下のすべての要件を、給付を受ける時まで引き続き該当している方が対象となります。
※注釈1 厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)やハローワークで検索できます。
※注釈2 教育訓練施設に直接、雇用保険法に基づき指定された教育訓練講座を実施しているかお尋ねになっても良いでしょう。
支払った受講料の60パーセント(下限12,001円、上限20万円)を受講終了後に支給します。
※注釈 雇用保険制度の一般教育訓練給付金(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の受給資格がある方は、上記金額から一般教育訓練給付金の支給額を差し引いた額
1.事前相談 |
必ず受講講座の申込前に事前相談をしてください。 |
---|---|
2.講座指定申請 |
事前相談後、受講開始前までに区役所に申請書類を提出していただきます。 |
3.講座受講開始 |
審査後、講座指定決定通知を送付致します。確認後、ご自身で対象講座の申し込みをしてください。 |
4.講座受講修了 |
受講修了証明書発行日が受講修了日となります。 |
5.支給申請 |
講座受講修了後、30日以内に申請書類を提出していただきます。 |
就業に有利な資格を取得するために、技能訓練を受ける方に対し、訓練促進給付金を支給する制度があります。
詳しくは「ひとり親高等職業訓練促進給付金等事業」のページをご確認ください。
※注釈 ひとり親自立支援教育訓練給付金を受講した場合、ひとり親高等職業訓練促進給付金は受給できなくなりますのでご注意ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
子ども家庭部子育て支援課ひとり親・女性福祉係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3814)
ファクス:03-3802-4919
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください