トップページ > 障がい者 > 障がい者支援・サービス > 日常生活の支援 > 手話通訳 > 手話ができるオペレーターを活用した窓口支援(遠隔手話通訳等サービス)

更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

手話ができるオペレーターを活用した窓口支援(遠隔手話通訳等サービス)

手話ができるオペレーターを活用した窓口支援(遠隔手話通訳等サービス)及び電話代行サービス(電話リレーサービス)が利用できます。また、荒川区役所へ電話を掛けたい場合には当ページから電話代行サービス(電話リレーサービス)をご利用いただけます。
利用の方法について、手話ナレーターの動画による案内もご覧いただけます。

動画による案内(全編)

遠隔手話通訳による窓口支援

障害者福祉課の窓口に加え、平成31(2019)年4月より心身障害者福祉センター(たんぽぽセンター)及び区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ)にも遠隔手話・筆談・音声認識機能を備えた専用のタブレット端末を配置しました。
更に、令和2(2020)年4月より荒川区社会福祉協議会の窓口にも遠隔手話機能を備えたタブレット端末を配置しました。

対象

聴覚、言語機能、音声機能その他障がいのためにコミュニケーション支援が必要な方

受付時間

区役所及び区立心身障害者福祉センター(たんぽぽセンター) 開庁時間内
区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ) 午前9時から午後5時まで
荒川区社会福祉協議会窓口(遠隔手話通訳機能のみ) 午前9時から午後5時まで

端末機能

  1. 遠隔手話通訳機能
  2. 音声文字化機能
  3. 手書き機能

動画による案内

窓口でタブレットを通して、コールセンターへテレビ電話をつなぎ、手話通訳者が画面を通して通訳を行います。

動画による案内

タブレット端末の音声認識で、職員の言葉を文字にして伝えます。また、タブレット端末に手書きする機能と組み合わせることもできます。

 

手話ができるオペレーターを活用した荒川区への相談窓口

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

福祉部障害者福祉課庶務係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2682)

ファクス:03-3802-0819

メールでのお問い合わせ:syouhuku-syomu@city.arakawa.lg.jp
※住所、氏名、生年月日を記載してください
 本ページで収集した個人情報は、障害者福祉業務にのみ利用します

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?