トップページ > 高齢者 > 高齢者の健康づくり > いきいきボランティアポイント制度事業

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

いきいきボランティアポイント制度事業

高齢者の方のボランティア活動を支援します。ボランティア活動を通して高齢者の社会参加・地域貢献を奨励し、高齢者自身の介護予防を促進することにより、元気な高齢者が暮らす地域社会づくりを目指し、平成23年7月1日から開始しました。
高齢者の方が介護保険施設などでボランティア活動に参加すると、ポイントが貯まり、貯まったポイントに応じて現金と交換することができます。

対象者

荒川区在住の65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)

ボランティア活動の内容

指定の介護保険施設等において、レクリエーションの手伝いや話し相手、外出や屋内移動の補助など、介護に関する資格がなくてもできる活動を行います。手芸や将棋など趣味を活かして活動できる場所もあります。
*ボランティア活動の内容は施設ごとに指定されています。詳しくはボランティア受入施設をご覧ください。

ボランティア活動参加の流れ

  1. ボランティア説明会に参加します。
    ※注釈 ボランティア説明会については、いきいきボランティアポイント制度説明会をご覧ください。
  2. 参加登録を行い、いきいきボランティア手帳を受け取ります。
  3. 受入機関一覧等を参考にボランティア活動施設を選び、施設に参加申込みをします。
  4. ボランティア活動に参加し、いきいきボランティア手帳にスタンプをもらいます。
    ※注釈1 1時間の活動で1スタンプ、1日2時間以上でも2スタンプまでです。
    ※注釈2 1スタンプは100ポイントに換算されます。
    ※注釈3 ポイント化できるスタンプは年度ごとに50スタンプまでです。
  5. 翌年度に、集めたスタンプを評価ポイントに換え、交付金を申請します。
    ※注釈 1,000ポイント以上貯まると、100ポイントにつき100円の現金(年間最大5,000円)に交換することができます。

いきいきボランティアポイント制度説明会

いきいきボランティアポイント制度によるボランティア活動に参加するには、ボランティア説明会の受講が必要です。

いきいきボランティアポイント制度説明会チラシ(PDF:279KB)

説明会開催日程・場所(令和7年度)

開催日程

第1回 令和7年4月28日(月曜日)14時から
第2回 令和7年5月20日(火曜日)14時から
第3回 令和7年6月17日(火曜日)10時から
第4回 令和7年7月24日(木曜日)10時から
第5回 令和7年9月9日(火曜日)14時から
第6回 令和7年10月15日(水曜日)10時から
第7回 令和7年11月14日(金曜日)14時から
第8回 令和7年12月17日(水曜日)10時から
第9回 令和8年1月15日(木曜日)14時から
第10回 令和8年2月25日(水曜日)10時から

会場

荒川区役所3階305会議室

説明会参加方法

開催日の前日までに下記へ申し込みをしてください。

  • 電話 03-3802-3111(内線2432)
  • 窓口 介護保険課介護給付係(荒川区役所2階1番窓口)

ボランティア受入施設

いきいきボランティアポイント制度の対象となる施設及び各施設の受入内容等については、こちらをご確認ください。

ボランティア受入施設を募集しています!

いきいきボランティアポイント制度の受入施設を募集しています。登録施設の指定を希望される事業所は、受入機関向け資料(PDF:407KB)をお読みのうえ、下記提出書類をご提出ください。

対象施設

区内にある次の介護保険サービス事業所や福祉事業を対象としています。

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 特定施設入居者生活介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設
  • 地域包括支援センター
  • ふれあい粋・活サロン
  • 子育て交流サロン

提出書類

登録内容を変更する場合の提出書類

登録施設指定変更申請書

提出先

荒川区福祉部介護保険課介護給付係
電話:03-3802-3111(内線:2431)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

福祉部介護保険課介護給付係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2431)

ファクス:03-3803-1504

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。