ここから本文です。
荒川区では、区内在住の65歳以上の全ての方を対象とした「一般介護予防事業」を実施しています。
主に高齢者を対象とした運動器機能向上・低栄養予防・口腔機能向上・認知症予防の教室や各種講演会があり、年齢に関係なくご参加いただける事業もあります。
いつまでも健康でいきいきとした生活を送れるよう、一緒に健康づくりに取り組みましょう。気軽にご参加ください。
荒川区オリジナルの転倒予防体操です。ころばん体操は筋力アップ、バランス感覚の向上、歩行速度の改善が図れ、椅子があればだれでも簡単に始められます。また、せらばん体操はゴム製のセラバンドを使ってゆっくりした音楽に合わせて筋力アップを図ります。
令和5年7月現在、区内18会場24グループで行っており、無料でご参加いただけます。
体操のほか、健康に役立つ情報も得ることができます。お近くの会場に直接お越しください。
ふれあい館での荒川ころばん体操の様子
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
荒川ころばん・せらばん体操の会場・日程等(荒川ころばん体操のページ)
健康推進課
電話:03-3802-3111(内線:432)
ころばん体操会場において、会場運営や体操指導を行う「ころばん体操リーダー」を養成する講座です。開催日程は区報等でお知らせします。
健康推進課
電話:03-3802-3111(内線:432)
道具を使わず、5分間と短いので、スキマ時間や、運動前後の準備体操・整理体操として、どこでも手軽にできるのが特徴です。
「ストレッチ」「筋トレ」「バランス」「エアロビクス」の要素が入った15種類の動作で、全身を使った運動ができます。
あらみん体操のロゴマーク
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
あらみん体操(5分でできる 荒川どこでもみんなでころばん体操)
健康推進課
電話:03-3802-3111(内線:432)
専門医などの講師を招いて、フレイル予防対策、高血圧、糖尿病、メンタルヘルスなど様々なテーマで講座を実施しています。内容、開催日程は区報等でお知らせします。
ひざ痛予防体操DVDを販売しています。ご希望の方は、情報提供コーナーにお問い合わせください。
情報提供コーナー(区役所地下1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3719)
地域の団体等の依頼に応じて、区の保健師、栄養士、歯科衛生士等が地域に出向いて健康教室・健康相談を行います。
※注釈 内容や時期は、1か月前までにご相談ください。
健康推進課
電話:03-3802-3111(内線:432)
お口の健康はフレイルと深く関係しています。口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル」と言い、お口周りの筋力低下や歯周病等が大きな要因となります。健康長寿を支えるためのお口の講演会を行っています。
口腔保健講演会の様子
老化の速さは、食生活に大きく左右されます。高齢期に必要なのはメタボ対策よりも、低栄養予防です。動ける体を維持するための食生活について講演会を行っています。
高齢者福祉課
電話:03-3802-3111(内線:2666)
町会やサークル、サロンなどで、管理栄養士や歯科衛生士が出張教室を実施します。町会、サークルなどの代表者の方は、ご相談ください。
※注釈 日程調整のため、1か月前までにご相談ください。
高齢者福祉課
電話:03-3802-3111(内線:2666)
理学療法士又は作業療法士がご自宅を訪問し、体の動かし方や自宅でできる運動の方法、日常生活改善のための環境調整、練習方法について助言します。本人の家族や関係者も一緒に相談することができます。
利用を希望する場合は、お住まいの地域の地域包括支援センターや担当ケアマネージャーにご相談ください。
高齢者福祉課
電話:03-3802-3111(内線:2666)
荒川老人福祉センター内に、週4日(火・木・金・土)、午後1~3時に開設しています。
体重・筋肉量・脂肪量・推定骨量等の詳細な体組成や血圧が計測でき、専門相談員に健康づくりや介護予防に関する相談ができるほか、ミニ講座も毎月開催しています。
健康アップステーションの様子
60歳以上の区民で、約半年間受講できる方を対象に、荒川老人福祉センターで、介護予防、認知症予防のプログラムを実施しています。
下記のリンク先をご覧ください。
荒川老人福祉センター
電話:03-3802-1666
運動や脳トレ、創作活動等を通して頭と身体を鍛え、生涯元気でいられるよう、仲間とともに健康づくりを行う教室です。
自宅で参加できるオンライン教室も開催します。
はつらつ脳力アップ教室の様子
年2回(4月と9月頃)
約5か月間
全18回(週1回程度)
区内在住で要支援・要介護認定を受けていない概ね65歳以上の方
原則無料(創作活動時のみ300円の費用負担)
※オンライン教室は無料(通信費は自己負担)
高齢者福祉課
電話:03-3802-3111(内線:2666)
認知症になっても、同じ地域で生活ができるような社会づくりを目指す「共生の考え方」や認知症の発症を遅らせたり、進行を緩やかにする「予防の考え方」等それぞれのテーマに沿って講演会を行います。
高齢者福祉課
電話:03-3802-3111(内線:2666)
地域にお住まいの方々が、町会会館やマンションの集会室、ふれあい館などの身近な会場で、おしゃべりしたり、懐かしい歌を合唱したり、ときには体操やゲームを楽しみながら交流する場です。いろいろな生活上の相談やちょっとした不安なども相談できます。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
荒川社会福祉協議会:ふれあい粋・活(いきいき)サロン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
荒川区社会福祉協議会
電話:03-3802-3338
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください