ページID:1337
更新日:2021年1月5日
ここから本文です。
荒川区青少年委員
「青少年委員」とは、と思われる方が多いと思います。
このページは、その「青少年委員」の職務や役割のご説明と、具体的にどのような活動をしているのかを知っていただくため、荒川区青少年委員連絡会が立ち上げているホームページへのリンク設定をしているページです。
職務
「青少年委員」とは、荒川区が青少年教育振興のために委嘱した非常勤職員です。東京都全域(一部市区を除く)にあるこの制度は、60年以上の歴史をもっていますが、社会状況の変化とともにその性格や役割に変化をみせています。「荒川区青少年委員設置要綱」に、つぎの職務が掲げられています。
- 青少年の余暇指導に関すること。
- 青少年の団体の育成に関すること。
- 青少年指導者に対する援助に関すること。
- 官公署、学校及び青少年関係団体相互の連絡に関すること。
- 校庭開放に関すること。
- その他青少年教育の振興に関すること。
青少年委員の職務は、「区民と区役所をつなぐパイプ役として、委員個人がまたは委員がまとまり、青少年(団体)の活動を推進すること」です。
青少年委員の身分は、地方公務員法に定める特別職(非常勤職員)です。
役割
区内の各地域で、次のような役割を持ち、職務達成のために幅広い委員活動を進めています。
育成
- 子ども会の育成、未組織地域での子ども会づくり
- 青少年サークルの育成
- 青少年を対象とした指導者の育成
相談
- 青少年団体の運営や公共施設の利用方法についてのアドバイス
- 青少年を対象にした行事についての相談
- 区民と行政のパイプ役
指導・助言
- 地域団体、荒川区主催の青少年対象事業に参加する子どもたちへの指導
- 地域の青少年を対象とした指導者に対する助言
交流促進
- 地域の青少年同士の交流促進、青少年団体の交流促進
- 委員として得た情報の伝達、広報紙の配布(青少年委員だより)
荒川区主催事業の推進
校庭利用、チャレンジ共和国、成人の日のつどい事業など。
自主事業の開催
青少年の育成に努めるため、青少年委員がブロック(地域)ごと、部会ごとなどに協力して、青少年や異年齢向け事業の開催などを行う。
委員数
38名(定数:40名)
連絡組織
荒川区青少年委員連絡会
青少年委員が自主的に組織(荒川区青少年委員連絡会)をつくり、年度ごとの重点目標、研修計画、活動計画を立てて、機能的に活動を進めます。
関連情報
荒川区青少年委員連絡会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
荒川区青少年委員連絡会が立ち上げているホームページです。
活動の紹介や、青少年だよりの閲覧、連絡会組織の詳細などの内容が掲載され、荒川区青少年委員がどのような活動かを知ることができます。
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課生涯学習振興係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3351)
ファクス:03-3802-3126