ここから本文です。
あらかわ「親育ち」支援事業は、子育てに関する活動を行っている子育て団体やサークルに対し、講師の費用について助成を行う事業です。
令和7年度の募集内容は次のとおりです。
募集案内及び申請書類はこのページの一番下からダウンロードできます。
令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月10日(火曜)まで
(実施日の3ヶ月前より受け付けます)
令和7年4月21日(月曜)から令和8年3月31日(火曜)まで
次のいずれかにあてはまる団体
※注釈1 構成員が5人以上であり、うち過半数(構成員が10人未満の場合は、5人以上)が区内在住・在勤・在学者であること。
※注釈2 支援事業を初めて利用する団体のうち、社会教育関係団体に登録していない団体は、活動内容報告書及び団体名簿を提出すること。
支援対象団体自主活動として主催し、子育て中の保護者(親)を対象とした、次の条件を満たす事業
※注釈1 子どものための事業は対象となりません。ただし、親子で参加する場合で、親子で参加する必要性がある事業は対象となります。
※注釈2 リモート講座も対象となります。
社会教育指導員によるアドバイス、また講師や実施方法についてのご相談を受け付けます。
1回につき、1名2時間分までを助成します。
※注釈1 ただし、団体会員が講師の場合は、適用しません。
※注釈2 金額は、荒川区の講師謝礼基準に準じます。1時間13,700円まで。
※注釈3 謝礼をお渡しする際は税金10.21%を差し引いた額をお渡しします。(復興特別所得税を含む)
1回につき託児スタッフ3名分、金額は1時間1,220円までを助成します。
一団体につき、年間2回まで。
募集期間内で、原則、開催日の3か月前から3週間前までの間に、必要書類を生涯学習課(区役所3階13番窓口)に郵送、メール、ファクス又は持参にてご提出ください。なお、持参による提出の場合はご来庁の前にご連絡ください。
社会教育指導員が、事業の見学にうかがうことがあります。
講座終了後1ヶ月以内に、実施報告に係る書類を提出してください。
団体が以下の条件に該当した場合は、助成の全部又は一部を取り消すことがあります。取消しは助成金交付後でも行い、期限を定めて返還をしていただきます。
募集案内及び申請書類は、以下からダウンロードできます。
申請の際には、募集案内を必ずお読みください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課生涯学習事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3354)
ファクス:03-3802-3126
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください