トップページ > 文化・芸術 > 芸術・文化 > 荒川区伝統文化親子教室事業

更新日:2023年5月15日

ここから本文です。

荒川区伝統文化親子教室事業

伝統文化親子教室は、伝統文化を次世代を担う子どもたちに体験・習得してもらい、文化振興とともに地域活性化に資することを目的として開催している教室です。
事業内容及び補助金の詳細については、次の文化庁ロゴマークをクリックしてご覧いただけます。

design(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和5年度伝統文化親子教室

伝統文化子ども囲碁体験教室

3才から中学生を対象に、荒川区囲碁連盟が開催します。

  • 実施期間 令和5年5月7日から令和6年1月21日までの日曜、全25回
  • 開催時間 13時00分~14時45分
  • 対象 区内在住・在学の3歳~中学生
  • 開催場所 町屋文化センター
  • 費用 5,000円(全25回)

令和5年度伝統文化こども囲碁体験教室チラシ(PDF:287KB)

※注釈 令和5年度の申込み受付は終了いたしました。

荒川区子どものための日本舞踊教室

小学生を対象に、荒川区日本舞踊連盟が開催します。

  • 実施期間 令和5年5月11日から10月19日までの木曜、全16回
  • 開催時間
    (A)午後3時45分から午後4時45分まで
    (B)午後4時45分から午後5時45分まで
    ※注釈 学年や経験により配分いたします
  • 募集人数 区内在住・在学の小学生 25名
  • 開催場所 町屋文化センター
  • 費用 3,000円(全14回)

令和4年度子どものための日本舞踊教室チラシ(PDF:309KB)

※注釈 令和5年度の申込み受付は終了いたしました。

荒川区山吹こども書道教室

小学生を対象に、荒川区書道連盟が開催します。

  • 実施期間 令和5年5月14日から令和6年1月28日までの日曜、全18回
  • 開催時間 午前9時30分から正午まで
  • 開催場所 荒川山吹ふれあい館
  • 募集人数 30名(申込多数の場合は、抽選により参加者を決定いたします)

令和5年度荒川区山吹こども書道教室チラシ(PDF:127KB)

※注釈 令和5年度の申込み受付は終了いたしました。

荒川区こども詩吟教室

小学生を対象に、荒川区吟剣詩舞道連盟が開催します。

  • 実施期間 令和5年5月27日から9月30日までの土曜、全5回
  • 開催時間 午後4時~5時30分
  • 募集人数 区内在住・在学の小学生 15名 (申込み順)
  • 開催場所 夕やけこやけふれあい館 3階洋室(荒川区東日暮里3-11-19)
  • 費用 無料

令和5年度荒川区こども詩吟教室チラシ(PDF:243KB)

※注釈 令和5年度の申込み受付は終了いたしました。

荒川区子ども民謡教室

小学生を対象に、荒川区民謡協会が開催します。

  • 実施期間 令和5年6月10日から10月28日までの土曜、全12回
  • 開催時間 午後4時から6時
  • 募集人数 区内在住・在学の小中学生(希望があれば保護者の参加も可)25名 (申込み順)
  • 開催場所 夕やけこやけふれあい館3階洋室2
  • 費用 無料

令和5年度荒川区子ども民謡教室チラシ(PDF:152KB)

※注釈 令和5年度の申込み受付は終了いたしました。

荒川区こども和太鼓教室

小学生を対象に、荒川区大太鼓連盟が開催します。

  • 実施期間 令和5年7月1日から10月15日までの土曜、日曜、祝日の全13回
  • 開催時間 午後5時50分から午後6時50分
  • 募集人数 区内在住・在学の小学生 15名 (抽選)
  • 開催場所 教室:南千住第二中学校、成果発表:南千住第二中学校、南千住野球場
  • 費用 無料

令和5年度荒川区こども和太鼓教室(PDF:451KB)

※注釈 申込みは5月31日まで。詳細はチラシをご確認ください。

荒川区子ども華道教室

小学生を対象に、荒川区華道茶道文化会が開催します。

  • 実施期間 令和5年7月16日から令和5年10月15日までの日曜、全9回
  • 開催時間 午後1時~午後2時30分
  • 開催場所 町屋文化センター
  • 募集人数 30名(申込順)

※注釈 令和5年度の申込みは6月中旬頃に開始します。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課生涯学習事業係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線:3354)

ファクス:03-3802-3126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。