ページID:39935
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
町屋地区都市再生整備計画事業
都市再生整備計画事業とは
都市再生整備計画事業は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを総合的に支援し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的とする事業です。市区町村は、都市再生特別措置法第46条に基づき都市再生整備計画を作成し、都市再生整備計画事業を実施することができます。
都市再生整備計画の内容
都市再生整備計画には、以下の内容を記載します。
- 都市再生整備計画の区域及びその面積
- 計画期間
- 都市の再生に必要な公共公益施設の整備等に関する方針
- 事業と一体となってその効果を増大させるために必要な事務又は事業に関する事項
- その他
町屋地区都市再生整備計画の概要
計画の名称
町屋地区都市再生整備計画
計画期間
令和7年度から令和9年度まで
計画目標
大目標:総合危険度の高い木造住宅密集地域の改善に向け、不燃化特区制度を活用し様々な取組みを実施しているが、更なる災害対策を講じるため地域コミュニティの創出の場の整備や災害時の避難場所を整備など、安全・安心なまちづくりを推進する。
- 目標1:子育て世代から高齢者まで、多世代が交流することにより、イベント等に多くの世代が集うことで地域コミュニティ力を養う。
- 目標2:誰もが利用できるユニバーサルデザイン施設を整備するとともに、小規模公園の機能の向上を図り、一時避難場所の確保を図る。
- 目標3:災害時における避難場所や避難所等の整備により、地域の防災性向上を図る。
計画の成果目標
指標 | 従前値 | 基準年度 | 目標値 | 目標年度 |
---|---|---|---|---|
地域交流の促進によるイベント等の参加者の年齢構成の均等化 |
21% | 令和6年度 | 35% | 令和9年度 |
公園施設の安全性の確保による避難場所としての認知度 |
19% | 令和6年度 | 25% | 令和9年度 |
災害時に避難場所となるオープンスペースや防災機能が確保されていると感じる割合 |
25% | 令和6年度 | 50% | 令和9年度 |
整備計画
- 町屋地区都市再生整備計画(PDF:1,308KB)(別ウィンドウで開きます)
- 整備方針概要図(町屋地区)(PDF:180KB)(別ウィンドウで開きます)
- 事前評価シート(PDF:60KB)(別ウィンドウで開きます)
関連事業
お問い合わせ
防災都市づくり部基盤整備課管理計画係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2734)
ファクス:03-3802-6230