ページID:1139
更新日:2025年11月14日
ここから本文です。
こんな時はどこに相談したらいい?
子育てと家庭のことならなんでも
育児の不安・児童虐待・非行・家庭相談など、迷ったり不安なときは、お気軽にご相談ください。
![]()
お電話ください
お問い合わせ
荒川区子ども家庭総合センター
所在地:荒川1-50-17
電話:03-3802-3765
ファクス:03-3802-3787
子どもの健康や発達ついての相談
赤ちゃんの健康や発達についてやお母さんの育児の不安などについて、保健師や助産師、栄養士、歯科衛生士が相談に応じます。またお母さんの育児の不安などにも、専門医が相談に応じます。
お問い合わせ
健康推進課
所在地:荒川2-11-1(がん予防・健康づくりセンター内)
電話:03-3802-3111(保健師 内線:432)(栄養、歯科 内線:423)
ファクス:03-3806-0364
就学前のお子さんに関する相談
子育て交流サロン
サロン専門のスタッフが常駐しています。
スタッフのほか、保育士等が相談に応じることも可能です。
お問い合わせ
各子育て交流サロンの問い合わせ先については、下記のページをご覧ください。
保育園
保育園園長や保育士に話しをしてみませんか。
通園していないお子さんに関しての相談もお受けします。
お問い合わせ
各保育園の問い合わせ先については、下記のページをご覧ください。
幼稚園児・小学生・中学生のお子さんに関する相談
幼稚園児や小学生・中学生のお子さんに関する、しつけやお子さんの性格・行動などで気になること、勉強や進路・いじめや不登校といった教育上の問題など、保護者の方が抱える悩みや不安について、教育の専門家や心理専門相談員(スクールカウンセラー)、福祉専門相談員(スクールソーシャルワーカー)による相談を行っています。お気軽にご相談下さい。
受付時間
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時
お問い合わせ
教育センター教育相談室
電話:03-3802-5720
お子さんの発達の遅れなど
お子さんの発達について心配のある方の相談に、医師や専門の相談員が応じます。
お問い合わせ
荒川たんぽぽセンター(荒川区立心身障害者福祉センター)
所在地:荒川1-53-20
電話:03-3891-6824
ファクス:03-3807-8483
※注釈 障がいのあるお子さんの就学相談などは、「お子さんの発達に不安のある方の保育園・幼稚園への就園について」または「特別な支援を必要とするお子さんの就学等」のページをご覧ください。
地域での子どもに関する相談
地域で活動している民生委員・児童委員、主任児童委員が相談に応じます。
あなたのお住まいの地域を担当する委員については、福祉推進課にお問い合わせ下さい。
詳しい活動内容はこちらをご確認ください。
お問い合わせ
福祉推進課
所在地:荒川2-2-3(区役所2階)
電話:03-3802-5110
ファクス:03-3802-0202
インターネットや携帯電話のトラブル
都内の青少年が抱えるインターネットやケイタイに関するトラブルの相談に応じます。(東京都が開設している相談電話・ホームページです)
電話相談 0120-1-78302
こどものネット・スマホのトラブル相談!【こたエール】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ママのこころの相談
下記のページをご覧ください。
お問い合わせ
健康推進課
所在地:荒川2-11-1(がん予防・健康づくりセンター内)
電話:03-3802-3111(内線:432、434)
ファクス:03-3806-0364
家庭やDV、女性に関する相談
下記のページをご覧ください。
お問い合わせ
男女平等推進センター(アクト21)
所在地:東尾久5-9-3
電話:03-3809-2890
お問い合わせ
お問い合わせやご相談は、各担当の部署に直接ご連絡ください。
連絡先がご不明な場合は、こちらにお問い合わせください。
子ども家庭部子育て支援課管理調整係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3811)
ファクス:03-3802-4919