トップページ > 健康・医療・衛生 > 健康づくり > 熱中症の予防と対処法のポイント

更新日:2023年7月13日

ここから本文です。

熱中症の予防と対処法のポイント

梅雨が明け、急激に猛烈な暑さが連日続き、熱中症を発症するリスクが高まっています。

屋外・屋内いずれでも起こるため、熱中症の予防・対処法を知っておくことが大切です。

日頃から、涼しい時間帯に、できる限りこまめに水分を補給しながら、ウオーキングなどで汗をかく機会を増やすことで、急な体温上昇にも対応できる体づくりができます

 

運動で汗をかく

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境で、体温の調整機能が働かず、体に熱がたまってしまうことで起こります。

めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、頭痛、吐き気、だるさなどの症状が現れ、重症になると意識がもうろうとします。

熱中症は、気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。

気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時などは特に注意が必要です。

あら坊熱中症

どんな時(条件)が危ないか

気温が高い・湿度が高い・日差しが強いときはもちろん、急に暑くなる時期も暑さに身体が慣れていないため、危険です。

梅雨明けの時期に熱中症を起こす人が急激に多くなる傾向にあります。(下のグラフ参照)

 

熱中症による救急搬送人員と気温(令和4年6月~9月)

令和4年の熱中症による救急搬送人員と気温の状況(東京都消防庁サイトより)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

熱中症予防のあれこれ

「水分補給」と「暑さを避ける」ことが大切です

のどが渇かなくても、こまめに水分補給

一般的に、1日の飲水量の目安は大人の場合1.2リットルです。

ただ、一度にたくさん水を飲んでも排泄されてしまいます。

例えば、朝起きた時や寝る前、入浴の前後など、生活の節目に飲むことを習慣づけると、続けやすいです。

運動する時は、15分ごとに水分補給

注意1 スポーツドリンク等による「糖分」の摂りすぎに注意しましょう

注意2 家の中で普通に生活している場合にかく汗は、それほど塩分が濃くないので、塩分を積極的にとる必要はありません。

熱中症になりにくい工夫

エアコン、扇風機を使おう

  • 温度計を使って、室温を確認しましょう。
  • 扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下、相対湿度60パーセント以下が目安)します。
  • すだれ、カーテンなどで、室温が上がりにくい環境を整えましょう。
  • シャワーや冷やしたタオルで体を冷却。特に、氷で首やわきの下などを冷やすのは効果的です。

外出時の準備など

帽子や日傘で日差しをさえぎろう

  • 外出時は水分をこまめにとり、日陰を利用してこまめに休憩しましょう。
  • 帽子や日傘で直射日光をさえぎることも大切です。
  • 通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用がおすすめです。
  • 急に暑くなる日や、暑い時間帯には、外出や屋外の作業を控えましょう。

日頃の体調管理

バランスのよい食事で体調をととのえよう暑さに負けない体力をつけよう

  • 起床時は既に脱水状態になっているので、朝、起きたらすぐに水分補給します。
  • 1日3回、バランスのよい食事で体調を整えましょう。
  • ウォーキング等の有酸素運動を汗ばむ程度の強度で20分から30分行い、暑さに負けない体力をつけましょう。
  • 寝不足は、体温調節機能を低下させるので、しっかり睡眠をとりましょう。
  • 飲酒した翌日は、脱水症状になりやすいので要注意(アルコールは尿の量を増やし、体内の水分をより排泄してしまう作用があります)。

高齢者・乳幼児の保護者へ

のどがかわいてなくても水分補給

高齢者は、体温調節機能が低下しているので、室内でも熱中症になることがあり、注意が必要です。

のどの渇きを感じにくくなっているので、こまめに水分補給をしましょう

※注釈 令和4年に全国で熱中症のために救急搬送された方の約半数が65歳以上でした。

R4救急搬送数

子どもを車内に置き去りにしない

※注釈 総務省の報道資料(令和3年10月29日)より抜粋

子どもは体温調節機能がまだ十分に発達していません。

気温によって洋服を調節しましょう。

晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、身長の低い子どもや、ベビーカーに乗っている乳児に対して特に注意が必要です。

車内への置き去りは、短時間でも危険です。

地面の照り返しに注意

熱中症になったら

次の順序で対応しましょう。

応急処置

  1. 風通しの良い日陰や、冷房が効いた場所に移動する。
  2. 衣服をゆるめて、体を楽にする。
  3. 露出した肌に水をかけたり、うちわであおぐ、氷で首・わきの下などを冷やす。
  4. 水が飲める場合は水分補給をする。

※注釈1 意識がない、反応がおかしい時は救急車を呼びましょう。

※注釈2 携帯電話やスマートフォンからかける時は、現在地を伝えるようにします。

動画でよくわかる「熱中症」

荒川区制作広報番組(ケーブルテレビ)の「荒川区行政ナビ」で放映しています

荒川区報でも「熱中症予防」についてご紹介

熱中症区報記事

出典:あらかわ区報2022年6月11日号8面

参考資料

厚生労働省熱中症リーフレット

熱中症予防のために(熱中症の症状、予防法、対処法等について、わかりやすくまとめた厚生労働省がまとめたリーフレット)(PDF:245KB)(別ウィンドウで開きます)

参考リンク先

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(代表)

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。