トップページ > ペット・動物 > ペットの飼い方・しつけ方 > 犬・猫のボランティアをやってみませんか?
更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
猫は繁殖能力が高く、屋外で放っておくと、地域で飼い主のいない猫が増えてしまい、鳴き声、庭や住居周辺へのふん尿をはじめとする生活環境の悪化、車を傷つけるなどの財産への被害、無秩序な餌やり行為の増加などに発展することがあります。
そこで、区内ではボランティアの方々が、地域で飼い主のいない猫の繁殖を抑制するために、屋外の飼い主のいない猫の捕獲、捕獲した猫の不妊・去勢手術の手続き、猫の適切な餌やりの方法の指導など、主体的に活動を行っており、区もその活動を『荒川区猫の屋外での活動の適正管理等に係る地域活動の支援制度』として支援しています。取組み実績についてご関心のある方はリンク先をご覧ください。
不妊・去勢手術を行う目的で捕獲器を仕掛けて捕獲します。
これ以上、屋外で活動する猫が増えないように、動物病院で不妊・去勢手術を実施します。
猫は餌を食べれば排泄をします。餌やりとトイレ掃除はセットです。
頭数管理は非常に重要です。見知らぬ猫が現れたら不妊・去勢手術の未実施を疑う必要があります。
不妊・去勢手術が済んだ猫は、譲渡可能な場合は譲渡につなげ、譲渡困難な場合は捕獲した場所に戻します(※TNR(+C)という考え方)。元の場所に戻した猫は、適切な餌やり・トイレ掃除を実施しながら、頭数管理をして見守っていきます。
※T:Trap(捕獲する) N:Neuter(不妊・去勢手術の実施) R:Return(元の場所に戻す) C:Care(見守り)
詳細は保健所までお問い合わせください。
詳細は保健所までお問い合わせください。
※荒川地域猫ボランティア 荒牧氏 ご提供画像
遺棄や殺処分を減らすために、飼い主のいない猫や、飼い主が継続して飼うことの難しい犬や猫を保護・譲渡する目的で活動を行っているボランティアもあります。
また、保護された動物を譲り受ける場合、そのペットを新たな飼い主として責任をもって終生飼養をすることが求められますが、すぐに決断することが難しい場合があります。
そこで、新たな飼い主が見つかるまでに、保護された犬や猫を一時的に自宅で預かって世話をする「一時預かりボランティア」という方法があります。
このボランティアを行っていると、対象の犬や猫に愛着が湧いてくることもあると思いますが、譲渡先が決まらない場合は、「一時預かり」という状態から、そのまま引き取ってペットとして飼うことも可能です。
※キャットミント 岸氏 ご提供画像
荒川区保健所までお問合せください。
東京都動物愛護相談センターでも、動物の保護や譲渡事業を行っています。
詳しくは、以下のホームページをご確認ください。
東京都動物愛護相談センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部生活衛生課管理係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:422)
ファクス:03-3806-2976
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください