トップページ > ごみ・リサイクル > ごみの分別・出し方 > ごみ・資源の正しい分け方、出し方 > 燃やすごみ・燃やさないごみの出し方、分け方
更新日:2023年1月27日
ここから本文です。
燃やすごみ・燃やさないごみは、地域ごとに収集する日を定めていますので、以下のPDFファイルでご確認ください。
※注釈 段ボールや雑がみ、まだ着ることができる衣類などは資源として回収しています。資源については、下記のリンクをご覧ください。
割れたガラスや刃物など、とがったものは新聞紙などで包み「キケン」と表示してから出してください。
スプレー缶やカセットボンベなどは、清掃車両の火災の原因となりますので、中身を使い切ってから、ほかの不燃ごみとは別の袋で出してください。
※注釈 スプレー缶に穴をあける必要はありません。缶に穴をあけることは、大変危険ですのでおやめください。
中身を使い切り、別袋に入れて「キケン」と表示する
スプレー缶・家庭用カセットボンベ・使い捨てライターの出し方はここからご確認ください。
【モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は区では収集できません。】
モバイルバッテリーなどの小型充電式電池による清掃車両の火災が増えています。
小型充電式電池をごみとして出すことは、絶対におやめください。
ここから小型充電式電池の回収協力店を検索してください。(一般社団法人JBRCのホームページ)(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部清掃リサイクル推進課作業係
〒116-0001荒川区町屋五丁目19番1号
電話番号:03-3892-4671
ファクス:03-3895-4133
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください