ページID:1449
更新日:2025年9月4日
ここから本文です。
第1回荒川区ビジネスプランコンテスト
応募課題
(1)課題設定型
- 「3Dプリンタを使ったビジネス」
- 「高齢者コミュニティーを創出・促進するビジネス」
- 「災害時の被害を低減するビジネス」
(2)自由提案型
- 「応募者が自由にテーマを設定し、成長が期待できるビジネスプラン」
応募資格
- 荒川区で事業を営んでいる個人又は法人
- 将来、荒川区で事業展開を予定(計画)している個人又は法人
- 荒川区の企業を1社以上含む企業グループ
平成25年度荒川区ビジネスプランコンテスト応募要項(PDF:163KB)
公募期間
平成25年9月2日から10月15日まで
審査委員会
特別審査委員長
小宮山 宏 氏(前東京大学総長、三菱総合研究所理事長)
審査委員長
松本 芳男 氏(日本大学商学部教授)
委員
- 石川 明氏(新規事業インキュベーター石川明事務所代表) ※
- 長嶋 繁氏(経済産業所関東経済産業局地域経済部新規事業課長)
- 坂本 桂一氏(株式会社フロイデ) 会長 ※
- 徳田 雅史氏(中小企業基盤整備機構関東本部経営支援部長)
- 中野 徹二氏(日刊工業新聞社 東東京支局長)
- 松澤 斉之氏(株式会社フロイデ エグゼブティブパートナー)
- 藤田 正美氏(城北信用金庫営業推進部長)
- 石原 久(荒川区産業経済部長)
※注釈:1次審査のみ
選考方法
- 1次審査:書類選考
- 2次審査:プレゼンテーション選考(対象プランのみ)
(平成26年1月25日開催)
選考基準
- 着眼
- 市場性
- 収益性
- 実現性
- 競争優位性
- その他特記事項
受賞内容
- 最優秀賞:該当なし
- 優秀賞:該当なし
- 奨励賞:3件
プラン代表者 | ビジネスプラン名称 |
---|---|
犬伏 裕之氏 | 地震予知/津波予知情報をもとにした地域減災事業 |
西村 大志氏 | 3Dプリンティング業務フローのボトルネック解消のための「3D造形サポートサービス」およびオリジナルシルバーアクセサリーの製作販売 |
野辺 善仁氏 | 持ち歩き可能な、うつぶせ寝専用オーダメイド「フェイスピロー」製造販売ビジネス |
(JPG:160KB)
(JPG:170KB)
(JPG:178KB)
表彰式
平成26年2月18日
荒川区ビジネスプラン表彰式(「産業創出シンポジウム」にて)
「産業創出シンポジウム」からテーマ:事業を生み出し産業に育てる!から
場所:サンパール荒川小ホール
プログラム
- ビジネプランコンテスト表彰式
- 基調講演
- テーマ:「事業を生み出すために必要なのは何か」
- 講師:坂本 桂一 氏(株式会社フロイデ 会長)
- パネルディスカッション
- テーマ:「事業を生み出す仕組みとは」
- パネラー&話題提供者:
- 坂本 桂一 氏((株)フロイデ 会長)
- 辻野 晃一郎 氏(アレックス(株) 代表取締役社長兼CEO)
- 長嶋 繁 氏(経済産業省 関東経済産業局地域経済部 新規事業課長)
- コーディネーター:
志村 勉 氏(山形大学荒川サテライト長、教授)
後援
経済産業省関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター、公立大学法人首都大学東京、国立大学法人山形大学、日刊工業新聞社、みずほ銀行、城北信用金庫、朝日信用金庫、巣鴨信用金庫、瀧野川信用金庫、東京東信用金庫、東京商工会議所荒川支部、荒川区工業団体連合会、荒川区中小企業経営協会
(順不同)計15機関
お問い合わせ
産業経済部経営支援課産業活性化係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)
電話番号:03-3802-3111(内線:458)