ページID:1452
更新日:2023年5月2日
ここから本文です。
【結果報告】荒川区ビジネスプランコンテスト2019
応募資格
以下の項目のいずれかに該当する個人、法人、団体
- 創業予定者又は創業後概ね5年以内の中小企業者
- 新分野進出や新事業展開(以下「新分野進出等」)を予定している中小企業者又は新分野進出等後概ね5年以内の中小企業者
対象事業
- 将来的に区内での創業・新分野進出や新事業展開を想定するもの。
- 業種や事業分野は問わないが、区の地域資源(ものづくり産業、伝統工芸、日暮里繊維街、商店街等)の活用や地域課題の解決が期待でき、広く波及効果の見込めるものであること。
※注釈なお、区の地域課題については基本構想で掲げる「子育て」や「生涯健康」への支援、「高齢者や障がい者が安心して暮らせる社会」「地球環境に配慮したまちづくり」「心豊かにたくましく生きる子どもの育成」「生涯学習社会」「防災・防犯のまちづくり」の実現などがあげられる。 - 社会貢献性、革新性、事業性があり、継続的な事業運営が期待できるものであること。
- 公序良俗に反せず、社会通念上、適切と認められるものであること。
- 他のビジネスプランコンテスト等において未受賞(最優秀賞以外は可)であること。
スケジュール
審査員
特別審査員長
小宮山 宏 氏(株式会社三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長)
審査委員長
松本 芳男 氏(中央学院大学大学院特任教授)
審査員
- 猪俣 智子 氏(経済産業省関東経済産業局 産業部 中小企業課長)
- 中沢 孝雄 氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部 企業支援部長)
- 小林 美樹子 氏(東京商工会議所 荒川支部 事務局長)
- 藤田 正美 氏(城北信用金庫 常務理事)
- 小泉 直哉 氏(荒川区しんきん協議会)
- 堤 香苗 氏(株式会社キャリア・マム代表取締役)
- 石原 久 氏(荒川区 産業経済部長)
選考方法
1次審査
書類選考
2次審査
プレゼンテーション選考
選考基準
審査基準
- 社会貢献性
- 革新性
- 事業性
- 継続性
表彰式
荒川区ビジネスプランコンテスト2019ファイナルイベント
日時
令和元年11月2日 午後2時から午後6時
場所
ホテルラングウッド6階 彩林の間
プログラム
- ファイナリストによるビジネスプランプレゼンテーション
- ゲストスピーチ 株式会社デリシャスカンパニー代表 半田悠人(荒川区ビジネスプランコンテスト2018最優秀賞受賞者)
- 表彰式、名刺交換会
受賞内容
- 最優秀賞:1件
- 優秀賞:1件
- 城北信用金庫賞:1件
- 東京商工会議所荒川支部会長賞:1件
- 奨励賞:5件
代表者 | ビジネスプラン名称 | 受賞 |
---|---|---|
山本 展久 |
ものづくりの街で「らしく生きる」を形に! |
最優秀賞 |
川合 輝幸 |
街と人のストーリーを紡ぐプラットフォーム |
優秀賞 |
吉岡 ゆうみ |
10代が本物と出会い未来の文化を生み出す場 |
東京商工会議所荒川支部会長賞 |
溝口 裕司 |
ニッポンの課題を協創ものづくりで解決する |
城北信用金庫賞 |
田村 雅美 | 女性の自立を支援するエピテニスト協会 | 奨励賞 |
武藤 高史 | 介護のワークシェアリングサービス |
奨励賞 |
鈴木 麻里子 | 働く母親を支援する 給食&弁当宅配事業 |
奨励賞 |
利根 通 | これを知ったら箸にはもう戻れない |
奨励賞 |
杉江 真理子 | 日暮里繊維街への外国人コスプレイヤー誘致 |
奨励賞 |
協賛
城北信用金庫、東京商工会議所荒川支部
後援
経済産業省関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、(公財)東京都中小企業振興公社、(地独)東京都立産業技術研究センター、株式会社日本政策金融公庫上野支店・千住支店、山形大学工学部、公立大学法人首都大学東京、東京電機大学産官学交流センター、東洋大学、巣鴨信用金庫、朝日信用金庫、瀧野川信用金庫、東京東信用金庫、荒川区工業団体連合会、(一社)荒川区中小企業経営協会
(順不同)
お問い合わせ
産業経済部経営支援課産業活性化係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)
電話番号:03-3802-3111(内線:458)