ここから本文です。
江戸時代、日光道中千住宿小塚原町に「小児活生丸」という薬で知られた薬屋がありました。小児活生丸はここで製造・販売されるだけでなく、主に東日本各地の店舗にも置かれ、売られていました。
この薬屋に残された資料は、荒川区の有形文化財に登録されている全国的にも希少な資料群です。本展では、この貴重な文化財を初披露し、普段あまり知る機会のない薬の製造や販売の歴史を紹介します。
日付 |
|
---|---|
時間 |
休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、翌平日休館)、第二木曜日 |
荒川ふるさと文化館 企画展示室
※申込順。申し込みは9月21日(木曜日)午前8時30分から電話にて受付します。
1.記念ミニシンポジウム「江戸の小さな薬たち」
日時:10月21日(土曜日)午後1時30分から4時30分まで
講師:多田文夫氏(足立区立郷土博物館学芸員)、齊藤智美氏(文京ふるさと歴史館専門員)、中山学氏(法政大学兼任教員)他
会場:荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
定員:70人
費用:無料
2.「飯塚家のアルバム」上映会 ー町並み・お祭り・活生丸ー
日時:10月7日(土曜日)午後2時から3時まで
会場:荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
定員:70人
費用:無料
3.史跡めぐり「南千住医跡散歩」
日時:11月5日(日曜日)午後1時30分から3時まで
講師:当館学芸員
定員:15人
費用:無料
4.展示解説
日時:9月30日(土曜日)・10月28日(土曜日)午後1時30分から2時10分まで
講師:当館学芸員
会場:荒川ふるさと文化館1階企画展示室
定員:10人
参加費:100円(入館料として)
5.文化財講座「香具師(やし)と売薬」
日時:10月14日(土曜日)午後2時から3時30分まで
講師:八木橋伸浩氏(玉川大学名誉教授・荒川区文化財保護審議会委員)
会場:荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
定員:70人
費用:無料
6.展示図録等の有償頒布(終了後も頒布しています)
展示図録を有償頒布しています。また、ミュージアムグッズの絵葉書も販売。
詳しくは、下欄のリンク「ミュージアムショップ(刊行物・グッズの有償頒布について)」をご覧ください。
◎あらわ座市(申し込み不要)
伝統工芸品の展示・解説・販売
日時:11月3日(金曜日・祝日)、4日(土曜日)、5日(日曜日)
時間:午前10時から午後4時30分まで(5日は午後4時まで)
会場:荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
主催:荒川区伝統工芸技術保存会
車イスで観覧、参加いただけます
各イベントの定員は「内容」に記載のとおり。
なし
観覧料100円
関連イベント1、2、3、5参加者は観覧無料になります。
※区内在住の中学生以下・65歳以上、障がい者とその介助者の方は無料
※10月1日(日曜日)の都民の日、11月3日(金曜日・祝)文化の日は無料
※10月21日(土曜日)・22日(日曜日)の「あらかわ家族の日」は、区内在住の中学生以下の子どもと一緒に来た家族は無料
荒川ふるさと文化館:電話03(3807)9234
荒川区・荒川教育委員会
荒川区伝統工芸技術保存会
観覧に際しては下記関連リンク「荒川ふるさと文化館の観覧再開に際してのお願い」をご確認ください
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください