トップページ > 自転車・コミュニティバス・交通 > 交通安全 > ながらスマホを防止するための取り組み > 令和6年11月1日より道路交通法改正(自転車乗車中のながらスマホ、酒気帯び運転)

更新日:2024年11月6日

ここから本文です。

令和6年11月1日より道路交通法改正(自転車乗車中のながらスマホ、酒気帯び運転)

令和6年11月1日道路交通法の改正により、スマートフォンなどを手で保持して自転車に乗りながら通話する行為・画面を注視する行為が改めて罰則強化され(停止中の操作は対象外)、自転車の酒気帯び運転のほか酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

自転車に乗車中のながらスマホ

自転車乗車中にながらスマホをしている人

改正後の罰則

違反した場合

6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金(道路交通法第118条第1項第4号)

交通の危険を生じさせた場合

1年以下の懲役または30万円以下の罰金(道路交通法第117条の4第1項第2号)

※注釈 「自転車運転者講習」の対象となります

自転車の酒気帯び運転

酒気帯びで自転車に乗車している人

改正後の罰則

違反した人

3年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路交通法第117条の2の2第1項第3号)

自転車の提供者

3年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路交通法第65条第2項、道路交通法第117条の2の2第1項第4号)

酒類の提供者

2年以下の懲役または30万円以下の罰金(道路交通法第65条第3項、道路交通法第117条の3の2第2号)

同乗者

2年以下の懲役または30万円以下の罰金(道路交通法第65条第4項、道路交通法第117条の3の2第3号)

※注釈 「自転車運転者講習」の対象となります

酒気帯び運転と酒酔い運転の違い

酒気帯び運転

酒に酔った状態ではなくても、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ミリグラム以上を含んでいる状態で車両を運転する行為のこと

酒酔い運転

呼気中のアルコール濃度とは関係なく、客観的に見てアルコールが原因で正常な運転ができないと判断された状態のこと

参考リンク

警視庁ホームページ(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

区民生活部生活安全課交通安全係

〒116-0002荒川区荒川二丁目25番3号 荒川区役所分庁舎2階

電話番号:03-3802-3111(内線:489)

ファクス:03-3891-8892

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?