トップページ > 採用・人事 > 人事・労務 > 荒川区職員カスタマーハラスメントの防止及び対応に関する基本方針

ページID:41670

更新日:2025年8月26日

ここから本文です。

荒川区職員カスタマーハラスメントの防止及び対応に関する基本方針

更新履歴

令和7年8月更新

 区では、来庁者等の皆さまのご意見やご要望、ご相談等に丁寧かつ真摯に対応し、行政サービスの向上に努めております。
 一方で、一部の来庁者等から、職員の人格を否定する暴言や脅迫、職員に対する不当な要求などがあり、これらの行為は、職員の就業環境を悪化させ、区政の効率的な運営に重大な影響を及ぼす可能性があります。
 より良い区民サービスを提供するため、カスタマーハラスメントの防止及び対応に関する基本方針を策定しました。

趣旨

職員の人権を守り、職員の安全・健康の確保を図るとともに、来庁者等の権利を守り、公平・公正にサービスを提供することを目的として、カスタマーハラスメントの防止及び対応に関して必要な事項を定める。

カスタマーハラスメントの定義

来庁者等から職員に対し、その業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、職員の就業環境を害するもの。

該当し得る行為例

※例示であり、これに限らない

  • 暴力行為
  • 土下座の要求
  • 暴言・侮辱・誹謗中
  • 長時間の拘束
  • 威嚇・脅迫
  • 社会通念上相当な範囲を超える
  • 人格の否定・差別的な発言
  • 対応の強要
  • 合理性を欠く不当・過剰な要求
  • 区や職員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
  • 職員へのセクシャルハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい行為 

カスタマーハラスメント対応の基本姿勢

  • 断固として認めず、毅然とした態度で対応する。
  • 職員1人でなく、組織として対処する。
  • 悪質なカスタマーハラスメントを行う来庁者等には、要求等への対応及び区施設への立ち入りをお断りするとともに、警察への通報等も含め、厳正に対処する。

来庁者等への配慮

行政サービスの特質を十分に考慮し、カスタマーハラスメントに該当するかを判断し、来庁者等の権利を不当に侵害しないよう、慎重な対応を行う。

基本方針全文

荒川区職員カスタマーハラスメントの防止及び対応に関する基本方針(PDF:176KB)(本文)

お問い合わせ

管理部職員課人事係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2231)

こちらの記事も読まれています