トップページ > 広報・報道・広聴 > 報道・プレス発表 > 2024年7月 > 子どものアートワークショップ「紙コップタワーをつくろう」が開催されました!

更新日:2024年7月20日

ここから本文です。

子どものアートワークショップ「紙コップタワーをつくろう」が開催されました!

 7月20日(土曜)、ゆいの森あらかわにおいて、子ども達に想像力を働かせ創作する面白さを知ってもらおうと、東京藝術大学卒業生を中心とした芸術文化団体「A+(アプリュス)」による子どものアートワークショップ「紙コップタワーをつくろう」が開催されました。

【当日の様子】

 この日、会場に2歳から4歳までの未就学児とその保護者14組が集まると、講師でA+(アプリュス)代表の柳原絵夢さんから、参加者に向けて「今日は紙コップをたくさん持って来ました。お家の食器棚に入らないくらいあります。紙コップでどうするのかな?お茶を飲むのではなくて、今日は皆で高いタワーやお城を作りましょう」と、本日のワークショップの流れ等について説明がありました。

 まず初めに紙コップとクレヨンが配られ、子ども達はお気に入りのキャラクターやお花などのイラストを紙コップに描きこみました。

 続いて、子ども達は保護者が見守る中、そろりそろりと紙コップを積み上げて、小さなピラミッドを作り始めました。慣れてくると、自分の背丈ほどに積み上げたり、紙コップを長く並べたりと様々な形が造られました。

 途中、高く積み上がった紙コップの塔がガラガラと崩れ落ちると、泣きそうになりながらも、再度チャレンジする様子が其処此処で見られました。

 ひとりひとりが各々の紙コップタワーを作っていましたが、講師のアドバイスにより、周りにいる子ども達と力を合わせて大きなタワーにチャレンジしていきました。すると、各所で大きなタワーや塀のような造形物が現れました。

 最後にイラストを描いた紙コップをタワーの頂上に置き、紙コップタワーが完成すると、会場の照明を落とし、LEDライトを入れて光を灯しました。白い紙コップタワーが光と影の演出により幻想的な景色に変わると、子ども達や見守っていた保護者たちから「わー」「きれい」等と歓声が上がりました。達成感と感動で、子ども達の満足そうな笑顔が印象的でした。

【A+(アプリュス)とは】

 東京藝術大学卒業生を中心とした、若手作家による非営利目的の一般社団法人。芸術の創造活動を行うとともに、芸術を通した地域住民との交流を図るため、展覧会やワークショップを開催している。

 平成20年に、当該団体が旧荒川リサイクルセンターに開設したスタジオは、東京藝術大学との連携により荒川区が支援し、最初に開設したスタジオであったことから、現在も荒川区と連携し、区内の子どもを対象としたワークショップを定期的に行うなど、教育活動と文化振興活動を行っている。

【参加者のコメント】

 スグルさんとメイさんのお母さんは、「紙コップがタワーやお城になることが新鮮でした。子ども達は初めのうちは慣れない様子でしたが、最後は集中して積み上げていたので、親として嬉しい驚きでした。」と、感想を話してくれました。

紙コップを積み上げる様子1

紙コップを積み上げる様子1

紙コップを積み上げる様子2

紙コップを積み上げる様子2

紙コップを積み上げる様子3

紙コップを積み上げる様子3

イラストを描く様子

イラストを描く様子

ライトが灯された様子

ライトが灯る様子

お問い合わせ

地域文化スポーツ部文化交流推進課文化振興係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2521)

ファクス:03-3802-4769

区政広報部広報課報道映像係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2135)

ファクス:03-3802-0044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?