白鬚西地区市街地再開発事業(東京都施行)
東京都は、江東地区の震災対策、生活環境の改善及び経済基盤の強化等を目的とした「江東再開発基本構想」を昭和44年に策定しました。
白鬚西地区市街地再開発事業は、この一環として行なわれたもので、48.8ヘクタールの広大な事業区域の中に道路・公園・避難広場等が整備され、また、住宅・病院・学校等が建設されました。
なお、本事業は、平成22年3月31日に完了しています。

白鬚西地区の航空写真
再開発事業の概要
防災拠点の面積
- 57.9ヘクタール
- 再開発事業区域 48.8ヘクタール
- 別途事業区域(胡録神社、航空高専) 5.4ヘクタール
- 不燃化促進事業等 3.7ヘクタール
建築敷地
- 17.3ヘクタール
- 住宅建設目標戸数 約4,500戸
- 住宅建設戸数 4,392戸
- 店舗 べるぽーと汐入
- 工場 公設賃貸工場等
- 業務施設 運輸施設等
計画人口
約14,700人
公共施設
31.5ヘクタール ※注釈 重複を含む。
- 公園 14.4ヘクタール
- 都立汐入公園 12.9ヘクタール
- 区立瑞光橋公園 1.3ヘクタール
- 白鬚橋公園、緑地 0.2ヘクタール
- 街路 11.8ヘクタール
- 補助109、189、321号線、区画街路10路線
- 環状4号線(明治通り)
- その他 5.3ヘクタール
- 白鬚西ポンプ所(下水)
- 河川(スーパー堤防)
- 第三中学校、汐入小学校、汐入東小学校
経過
- 昭和44年11月 江東再開発基本構想の策定
- 昭和58年3月 環境影響評価書告示、都市計画決定[第一段階]
- 昭和60年11月 環境影響評価書告示[変更]、都市計画決定[第二段階を追加]
- 昭和62年10月 第一地区事業計画決定[再住]
- 昭和63年4月 第二地区事業計画決定[都住]
- 昭和63年7月 第三地区事業計画決定[権利床]
- 平成元年1月 都市計画変更[区域等の変更]
- 平成元年7月 第三地区事業計画変更[全区域決定]
- 平成7年4月 環境影響評価書告示[8,9街区]、都市計画変更[建築計画等の変更]
- 平成8年4月 都市計画変更[街路等の変更]
- 平成10年1月 第三地区事業計画変更[補助321号線等の変更]
- 平成11年8月 都市計画変更[学校、10街区の変更]
- 平成14年6月 第三地区事業計画変更[事業完了年度の延伸]
- 平成15年1月 第三地区事業計画変更[1街区の変更]
- 平成18年3月 第三地区事業計画変更[事業完了年度の延伸]
- 平成19年4月 第三地区都市計画変更[10街区の変更]
- 平成21年3月 都市計画変更[事業完了年度の延伸]
- 平成22年3月 事業完了
関連PDFファイル
白鬚西地区施設建築物概要(PDF:17KB)
関連情報
事業に関するお問い合わせ
東京都第二市街地整備事務所事業課事業計画担当
〒164-0001東京都中野区中野一丁目2番5号
電話番号:03-5389-5167
防災都市づくり部住まい街づくり課再開発係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2832)
ファクス:03-3802-4104
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。