トップページ > 健康・医療・衛生 > こころの健康 > もしかして、こころの病気かも > もしかして、こころの病気かも? 依存症編
更新日:2025年1月30日
ここから本文です。
自分では悪いと分かっていても、失うものが大きくても、大切な誰かを裏切ったり、また自分を傷つけたりしても、どうしても止めることができない、それが依存症という病気です。
依存症には、次のようなものがあります。
シンナー、覚せい剤、マリファナ、処方薬・市販薬、合成麻薬などの薬物を繰り返し使いたい、あるいは使っていないと不快になるため使い続ける、やめようと思ってもやめられなくなる。
お酒を飲み続けると効き目が弱くなり、酒量が増え、お酒がないと不安になり、手が震えたり眠れなくなる。
パチンコや、麻雀、競馬などで「次こそ勝てるかも」という気持ちでやめられなくなる。
買う物よりも買うという行為に快感を得たり、不安や孤独を紛らわそうとする。
インターネットや携帯電話、オンライゲームなどに没頭し、日常生活に支障がでる。
リストカットや、髪を抜く、ひっかくなどの行為で繰り返し自分を傷つけ、快感を得ようとする。
アルコール依存症は、病気です。以下の症状はありませんか?
アルコール依存症になると、以下のような問題が生じます。
依存症予防のために、「適正飲酒」を心がけましょう
日本では、パチンコやスロット、競馬、競輪などは昔から娯楽として親しまれています。
しかし、のめりこみ過ぎて仕事を休んだり、借金を負ってしまったりということがあります。
始めは、現実逃避や勝った時に味わう興奮だけのはずが、「次こそ勝てるかもしれない」とのめり込み、1日中ギャンブルのことばかりを考えたり、借金を重ねたりすることで、経済的な問題や家族関係の悪化につながることが多いです。
いくつチェックがつけば依存症という質問ではありません。
どのくらい、問題にはまり込んでいるかを知る目安になります。
あなたやあなたのご家族で、上記のチェックリストに当てはまる方、ギャンブルに関する悩みを抱えている方はご相談ください。
健康推進課では精神科医と相談員による個別相談を月二回実施しています。予約制で無料です。なお、保健師による相談は随時受けています。秘密は厳守します。
健康推進課
電話 3802-3111 内線432
薬物・酒害相談(別ウィンドウで開きます)
薬物・アルコール・ギャンブル等いろいろな依存症に関するご相談はこちら
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部健康推進課保健相談担当
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:432、434)
ファクス:03-3806-0364
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください