トップページ > 健康・医療・衛生 > 健康づくり > 荒川区健康アプリ「あらチャレ」 > 【投票特典あり!】あなたの投票で決まる!「あらチャレ」新ロゴマーク&キャラクター

ページID:42108

更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

【投票特典あり!】あなたの投票で決まる!「あらチャレ」新ロゴマーク&キャラクター

いつも荒川区健康アプリ「あらチャレ」をご利用いただき、ありがとうございます。

この度、「あらチャレ」の顔となる新しい「ロゴマーク」と「シンボルキャラクター」が、利用者の皆様の投票によって決定します!

「あらチャレ」は、「楽しく、継続的に健康づくりに取り組める」ことを目指し、皆様の健康をサポートしています。今後、より多くの方に「あらチャレ」を知っていただき、皆様にもっと身近に感じていただけるよう、新しいデザインを作成することになりました。

最終候補として選ばれた「ロゴマーク」と「シンボルキャラクター」それぞれ5つのデザイン案の中から、あなたが最も「あらチャレ」にふさわしいと思うものを選んで投票してください。

あなたの一票が、「あらチャレ」の未来の顔を決めます!

最終候補作品

ロゴマーク

  • ロゴマーク1

荒川の川と緑と元気な人を表しました。

  • ロゴマーク2

「あらチャレ」のロゴは、荒川区に住むすべての人が、楽しみながら健康づくりに挑戦していく姿を表現しています。やわらかなフォントは「気軽に参加できる親しみやすさ」を、足あとモチーフは「一歩ずつ前へ進む挑戦」を象徴しています。歩くこと、続けること、仲間と励まし合うこと──。
このロゴには、荒川区が目指す「誰もが健康で、笑顔あふれるまちづくり」への願いが込められています。

  • ロゴマーク3

ポップ調のわかりやすいデザイン。
2本のライン(車移動)が足跡(徒歩移動)に代わり、運動量が増えるイメージです。

  • ロゴマーク4

ウォーキングシューズのデザインを取り入れ、アプリの内容を視覚的にわかりやすくしました。「レ」の力こぶには前向きな「チャレンジ」の意味を込めました。全体的に丸みを帯びた親しみやすいシルエットにしました。健康を表す明るいグリーンとビタミンカラーのオレンジを使用し、ポップで元気なイメージが伝わるようにしました。

  • ロゴマーク5

デザインをあれこれと考えながら、自分にとって普段のランニングに最適なコースの隅田川沿いを走っている時に、ゆるやかな川の流れと「あらチャレ」を結びつけたいと考え、作成しました。
さらに文字に斜体をかけ躍動感を出す事によって、前に進んで健康づくりに取り組んで行きたい積極的な気持ちを表現しています。

シンボルキャラクター

  • シンボルキャラクター1

【愛称】あらトコ
このキャラクターは、荒川区を走る都電荒川線をモチーフに生まれました。
元気に歩く姿は、「あらチャレ」で大切にしている「毎日の健康チャレンジ」を表現しています。

キラキラとした瞳は「前向きな気持ち」、
力強い足取りは「一歩ずつ続けること」、
そして親しみやすい姿は「区民みんなで楽しく参加できること」を象徴しています。

区民の健康づくりを応援し、荒川区をもっと元気にしていく仲間。それがこのキャラクターです。

  • シンボルキャラクター2

【愛称】あらチャレックス
T―レックス(ティラノサウルス)が運動しているイメージ。
スニーカーを履いている。スマホを持っている。背ビレを、AraChalle(あらチャレ)の文字で表現。

  • シンボルキャラクター3

【愛称】ばららん
名前の由来…荒川区のシンボルともいえるバラとランニングをあわせて「ばららん」という名前をつけました。
・荒川区に住むバラの妖精
・ランニングしながら都電荒川線のバラや隅田川を眺めるのが好き
・川をイメージした前髪がチャームポイントで自分でもお気に入り

  • シンボルキャラクター4

【愛称】アルク
「荒川区」「あらチャレ」「アルク」の頭文字であるアルファベット「A」の形に、健康増進の代表的な手段であるウォーキングのポーズを重ねて表現しました。あらチャレのメニューの「ウォークラリー」「クイックスローウォーク」の推進にもつながると考えています。
スポーティーな雰囲気を持たせるために足にはスニーカーを履かせ、右腕には筋トレを想起させる力こぶがあります。顔は「チャレンジ=挑戦」の気持ちを込め、眉毛は力強く上がっていますが、口元はにっこりと口角が上がり前向きな表情にしてあります。色は荒川区の紋章をオマージュした緑と赤を中心にしています。おそらくあらチャレのキャラクターはあら坊、あらみぃともお友達でしょうから、3人並んだ時の色のバランスも良いと思います。
愛称はずばり「歩く」の意味を込めました。老若男女が幅広く取り組める健康増進がウォーキングであること、また、歩行が困難であっても目標に向かって歩みを進めること自体も「歩く」という言葉に込められていると考えました。短くシンプルで覚えやすい名前になったと思います。

  • シンボルキャラクター5

【愛称】あらワン
荒川区の「荒」の漢字を細分化し、犬のキャラクターに当てはめて考えました。
「ワン」と「1(One)」を掛け合わせて、「あらワン」と共に自分なりのNo.1を目指していきたい.....! そんな思いを込めて考えました。

  • シンボルキャラクター6

【愛称】けんぴょん
ウェアラブルデバイス等も活用していきながら、元気に生活できる、そんなイメージのキャラクターです。

  • シンボルキャラクター7

【愛称】あらまじろう
1.キャラクターデザインについて
身につけているキャップから、「スポーティー」なイメージを与え、キャップについている「A」のロゴは、我らが荒川区(Arakawa-ku)の頭文字「A」に由来している。健康づくりのいっかんとして、運動をすることが重要であるところ、屋外で運動やスポーツをする際に帽子を身につけている人を荒川区でも多く見かける。とりわけつば付きのキャップは、性別や年齢問わず、また、いかなる季節気候、天気でも使えるアイテムのため、あらまじろうにも「あらチャレ」ユーザーの区民とおそろいのファッションをしたら親近感ができてとてもいいんじゃないかなと思った。
キャップのイニシャルだけでなく、よく見ると帽子とあらまじろうの身体(主に頭と背中側のフォルム)のカタチも‎「A」になっている(ウォルト・ディズニー・カンパニーにおける「隠れミッキー」ならぬ、「隠れA」である。なお、荒川区のシンボルキャラクターの「あら坊」と「あらみぃ」はアルファベットの小文字の「a」をベースにフォルムを作っていることから、あらまじろうも彼らにあやかってアルファベットの「A」のカタチを基本に作ってみた。
まん丸のつぶらな瞳をしており、いわゆる「ゆるっと」した癒し系のキャラクターである。このようなキャラクターデザインにした理由は、「あらチャレ」を通じて利用者である荒川区民のみんなの身体の健康向上はもちろんのこと、このあらまじろうの「のほほ~ん」とした雰囲気を通して、メンタルヘルスケア(=心の健康づくり)ができたらなぁと思ったからである。
前述した「あら坊」との共通点として、あら坊は水陸両生の性質を持っているところ、あらまじろうのモデルであるアルマジロも泳ぎが得意という特徴があり、あら坊たちともすぐ仲良くなれそうな希望的観測も実は抱いている…(笑)。
しっぽは長すぎず短すぎず、ちょうどいい長さ。
ロゴデザインでも言及したが、あらまじろうもキャラクターカラーを選ぶにあたり、ユニバーサルデザインの側面を忘れずに重視した。アルマジロのような茶色にプラスして、あらまじろうの最大の特徴である「ホッとする感じ(=つまり『癒し要素』)」を与えてくれるグリーンを合わせたが、明度差が少ない思われる緑のカラーは避けた。
あらまじろうに採用した若草色は、スポーティーなイメージにプラスして、アルマジロのような茶色に合うアースカラーを採用し、ナチュラルで温かみを感じるコントラストを作った。春先の若葉のようなフレッシュで優しいグリーンを基本に、さらに黄みを強くし、「元気な印象(=よりアクティブな雰囲気)」を加えた。これにより、自然のエネルギーがみなぎったあらまじろうが生まれ、「あらチャレ」が目指す「楽しさ」と「(夢中になって)続けられる」健康づくりをサポートする役割を果たすことができる。

2.キャラクターの愛称について
あらまじろうは、アルマジロと「荒川区の『あら』」をかけあわせ、かつ人名によくある‎「⚪︎⚪︎郎(or朗)」にある「(あらまじ)ろ‎『う』」を足したものである。
あらまじろうは長い鼻が特徴的で、野生のアルマジロに似ているような、似ていないような…??(笑)
加えて、ここでも重ねて「あら坊」との共通点として、人、特に男の子を指す言葉として「(あら)坊」があげられるが、あらまじろうの「ろう(郎or朗)」も男の人の名前に使われることが多く、あら坊と親和性が高い(ゆえに、あら坊たちともすぐに仲良くなれそう…!)のも推しポイントである。

開催概要

投票期間

令和7年10月11日(土曜)から令和7年10月26日(日曜)まで

投票特典

期間中、1日1回投票でき、投票ごとに「あらチャレ」ポイントを1ポイント付与します。

投票できる方

「あらチャレ」を利用している、18歳以上で区内在住または在勤の方

投票方法

特設ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から、必要事項を入力のうえ、投票してください。

結果発表

令和7年12月上旬頃、「あらチャレ」アプリ内、および区のウェブサイトや区報などで発表します。選ばれたロゴマークとキャラクターは、今後のアプリ内表示や関連イベント、広報などで幅広く活躍します!

お問い合わせ

健康部健康推進課

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(代表)

ファクス:03-3806-0364

こちらの記事も読まれています