トップページ > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 国民健康保険 > 保健事業 > 国民健康保険健康診査
更新日:2025年6月17日
ここから本文です。
荒川区国民健康保険に加入している40歳以上の方を対象に、令和7年7月から11月まで特定健康診査を実施します。対象者には、6月下旬に受診券を発送いたします。
詳しくは、お手元の受診券をご覧いただくか、健康診査のお知らせ(区公式ホームページ)をご覧ください。
また、令和8年3月31日の時点で40~60歳になる方は、有料(1,000円)で健診と同時に胃がんリスク検査を受診できます。
詳しくは、胃がんリスク検査(区公式ホームページ)をご覧ください。
なお、別途、30歳・35歳の加入者の方に対しては、区で無料の健康診断を行っています。
詳しくは30・35健診(区公式ホームページ)をご覧ください。
令和7年7月1日(火曜)から11月30日(日曜)まで
※注釈1 休診日を除く診療時間内
※注釈2 10月・11月は医療機関が大変込み合いますので、お早めに受診してください。
受診券・保険証(マイナ保険証、資格確認書)をお持ちの上、区内の指定医療機関へ直接お申し込みください。受診費用は無料です。
※注釈 指定医療機関については、受診券に同封する一覧表をご覧いただくか、健康診査のお知らせ(区公式ホームページ)をご覧ください。
問診、身体測定、血圧測定、診察、血液検査、尿検査、胸部X線検査、心電図検査、眼底検査、眼圧検査
※注釈 医師の判断により一部実施しない場合もあります。
年度途中の転入等により、荒川区の国民健康保険に加入された方で、健康診査の受診を希望される場合は、国民健康保険健康診査受診券を送付します。
電話または直接、下記問い合わせ先までお申込みください。後日、受診券を送付します。
受診券を紛失してしまった場合は、下記のURLか、お電話で、受診券の再発行手続きができます。
(再発行した受診券は、お手元に届くまで1週間程度かかります。健診受診の際には、必ず受診券が必要です。)
荒川区では、令和7年度のキャンペーンとして、以下3つの条件をすべて満たした方のうち、先着200名様に、荒川区内共通お買い物券を500円分贈呈します!
※注釈1 先着とは、脳ドック受診助成の交付申請書の受付順です。
※注釈2 条件2・3については、健診実施医療機関から提供される結果情報により確認するため、お客様からの検査結果等の提出・手続きの必要はありません。
※注釈3 キャンペーンの該当者の発表はお買い物券の発送をもって代えさせていただきます。(令和8年3月発送予定)
※注釈4 脳ドック受診助成の申請方法などは、令和7年度 脳ドック受診助成のご案内(区公式ホームページ)をご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をされた方は、令和3年10月以降、ご自身の特定健診等情報や薬剤情報、医療費等を、順次、マイナポータルで閲覧できます。
なお、情報の種類によって、閲覧開始時期が異なっています。詳しくは、マイナンバーカードの保険証利用(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。
荒川区では、オンライン資格確認等システムを導入しています。
このシステムでは、荒川区国民健康保険に加入する前に加入していた保険者(以下「旧保険者」という。)において実施された特定健康診査の情報を、旧保険者から荒川区に提供することが可能となっています。
旧保険者で実施された特定健康診査の情報を荒川区に提供することを希望しない場合は、以下の申請書を荒川区国保年金課管理係(電話番号:03-3802-4065)の窓口もしくは郵送にてご提出ください。申請書の提出があった場合は、荒川区は旧保険者に対して特定健康診査情報の提供を依頼いたしません。
オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書(PDF:117KB)
なお、75歳以上で、荒川区に住民票がある方は、後期高齢者医療制度の保険者である東京都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター(電話番号:0570-086-519)あてにお問い合わせください(荒川区で受付することはできません)。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部国保年金課管理係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-4065
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください