トップページ > 介護 > 要介護認定 > 要介護認定の申請

更新日:2024年12月2日

ここから本文です。

要介護認定の申請

介護サービスを利用するためには、「要介護認定」の申請をすることが必要です。まずは、介護保険課の窓口や区内の地域包括支援センターで申請の手続きをしてください。
本人または家族が申請するか、居宅介護支援事業者や介護保険施設などに、申請を代行してもらうこともできます。

受付窓口

介護保険課介護認定係(区役所2階)・お住まいの住所の地域包括支援センター

申請できる方

  • 65歳以上の方(第1号被保険者)
  • 40歳~64歳の方(第2号被保険者)で、特定疾病(※)に該当しかつ医療保険に加入している方

※注釈 特定疾病については介護保険制度のしくみをご覧ください。

申請に必要なもの

  • 要介護・要支援認定等申請書
  • 荒川区要介護認定調査連絡票
  • 介護保険被保険者証
  • 申請者のご本人確認ができる書類(免許証、ケアマネ証等)
  • 登記事項証明書等(申請者が法定代理人の場合)
  • 医療保険の資格確認ができるもの(加入している方)

マイナ保険証を保有している場合(1または2のどちらか)

  1. スマートフォン等を持参しマイナポータル画面を提示する
  2. 加入している医療保険者(組合)から交付される「資格情報のお知らせ」を提示する

マイナ保険証を保有していない場合

加入している医療保険者(組合)から交付される「資格確認書」を提示する

現行の医療保険証が利用可能な令和7年12月1日(※)までにおいては、申請時点において有効な医療保険証を提示しても差し支えありません。
※注釈 加入している医療保険によっては令和7年12月1日より前に有効期限が切れる場合があります。

郵送での申請

郵送での申請も受け付けております。下記お問い合わせ先までお送りください。

申請に必要なもの(上記)を同封してください。申請者のご本人確認ができる書類や医療保険の資格確認ができるものは、コピーを同封してください。

※注釈 受理日は介護保険課に到着した日になります。

オンラインでの申請(更新申請のみ)

令和6年3月から更新申請はオンラインで申請ができるようになりました。下記のQRコードかURLから申請することができます。

申請者のご本人確認ができる書類や医療保険の資格確認ができるものは、画像を添付してください。

主治医意見書作成参考用 質問票

  • 主治医が介護保険の主治医意見書を作成する際に参考とするために、質問票の運用を令和元年10月から開始しました。
  • わかる範囲で必要事項をご記入のうえ、速やかに、要介護・要支援認定等申請書に記載した主治医へご提出ください。
  • 質問票は、下記からダウンロードして印刷するか、窓口でお受け取りください。
  • 更新申請の対象者には、更新勧奨通知(有効期間終了のお知らせ)の郵便に同封しています。

変更申請を希望される方

心身の状況の変化により、現在の状態区分の変更が必要な場合は、「要介護・要支援認定変更」の申請を行うことができます。

※注釈 受理日の指定希望がある場合は、事前にお問い合わせください。

注意事項

  • 介護保険サービスをご利用される方は必ず要介護認定申請手続きを行ってください。
  • 調査対象者の方は、主治医意見書の記入に必要な医師の診察もお受けくださいますようお願いいたします。

関連PDFファイル

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

福祉部介護保険課介護認定係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2433・2434・2435)

ファクス:03-3803-1504

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。