トップページ > 高齢者 > 高齢者の健康づくり > 教室・講演会等 > 【講演会】「能登半島地震から学ぶ~誰も取り残さないためには」(手話通訳あり)

ページID:41558

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

【講演会】「能登半島地震から学ぶ~誰も取り残さないためには」(手話通訳あり)

内容

能登半島地震発生後から、現地で支援活動を続けている橋本氏が、支援内容や日ごろからの備えについてお話します。(※手話通訳あり)

講演会チラシ(PDF:1,710KB)

講演会のチラシは、上記PDFよりダウンロードできます

開催概要

日時

令和7年10月26日(日曜日)午後2時~4時まで

※午後1時30分から受付開始予定

会場

サンパール荒川5階 第7集会室

住所:東京都荒川区荒川1丁目1番地1号 

講師

 橋本 笙子 氏

 NPO法人ピースウィンズ・ジャパン

 国内事業部次長 兼 珠洲事務所事業統括

申込方法

電話での申込みでお申込み

  • 申込先:荒川区 高齢者福祉課 地域包括支援係の窓口または電話で以下の内容をお知らせください。
    1. 氏名
    2. 住所
    3. 生年月日
    4. 区内在住、在勤、在学の区分
    5. 連絡先(電話番号・Eメールアドレス)
    6. 区内在勤者の方は勤務先名
    7. 区内在学の方は学校名
  • 荒川区荒川二丁目2番3号(区役所本庁舎2階)
  • 電話:03-3802-3111(内線)2676
  • ファクス:03-3802-3123

電子申請での申込みでお申込み

必要事項を入力の上、応募してください。

電子申請フォーム(外部サイトへリンク)

10月26日区民講演会申込フォーム

募集期間

令和7年9月1日(月曜日)正午から9月26日(金曜日)正午まで

対象・定員

区内に在住・在勤・在学の方、18歳以上の方

定員:90名(抽選)

参加される皆様へお願い

会場内でのお願い

  • 会場内での録音・録画・写真撮影は固くお断りさせていただきます。
  • 講師や関係者への差し入れやプレゼント等はお断りしております。

参加時の注意事項

  • 当日お出かけ前に、咳、喉の痛み、だるさ、息苦しさ、発熱(目安は37.5度以上または平熱より1度以上高い)等の症状がある場合は、参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
  • 参加中のマスク着用については、ご本人の判断に委ねています。
  • 悪天候等により、中止又は開催内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

福祉部高齢者福祉課地域包括支援係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-3111(代表) 2676(内線)

ファクス:03-3802-3123

こちらの記事も読まれています