トップページ > 環境 > 公害 > アスベスト > アスベストに関する問合せや相談

更新日:2025年6月17日

ここから本文です。

アスベストに関する問合せや相談

アスベストに関する相談窓口

一般的なアスベストについてのお問合せ

解体工事でのアスベストの処置に関する届出やアスベストに関する質問等は下記にお問合せ下さい。
環境課環境保全係 電話:03-3802-3111(内線:485)

アスベストに関する健康相談

仕事でアスベストを吸う機会の多い方は、長い潜伏期間の後、肺がん、中皮腫などを起こす可能性があることが知られています。このような方は定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
ただし、吸った量が多いほど、吸っていた期間が長いほどリスクが高くなりますが、低濃度、短期間での影響は少ないと考えられます。
ご心配な方はかかりつけ医に相談されるか下記へご相談ください。
健康推進課保健相談担当 電話:03-3802-3111(内線:432)

アスベストによる健康被害の救済

「石綿による健康被害の救済に関する法律」に基づき、アスベストを吸入することにより健康被害を受けられた方やそのご遺族で、労災補償の救済とならない方を対象として、救済給付が支給されます。
詳細は、アスベスト(石綿)による健康被害の救済をご覧ください。
生活衛生課公害保健係 電話:03-3802-3111(内線:424)

アスベスト関する助成制度等

アスベスト分析調査費用の助成金交付

区民の健康被害の防止や就労者の労働環境改善のため、建築物の石綿に係る分析を伴う事前調査の一部を助成しております。制度の詳細は、「建築物石綿分析調査費の助成制度」をご覧ください。
建築物石綿分析調査費の助成制度

環境課環境保全係 電話:03-3802-3111(内線:485)

住宅増・修築資金融資あっ旋事業

制度の詳細は、住宅増・修築資金融資あっ旋事業(アスベスト除去等も対象)をご覧ください。
住まい街づくり課住宅係 電話:03-3802-3111(内線:2824

アスベストの事前調査等

建築物等の解体等工事を行う元請業者または自主施行者は、アスベストの有無について事前調査を行うこと、アスベストの有無にかかわらず調査結果等についての掲示を行うこと等が大気汚染防止法にて定められています。また、石綿含有建築物の解体工事を行う際に、事前の届出が必要な場合もあります。詳細は、石綿(アスベスト)に関する規制をご覧ください。
環境課環境保全係 電話:03-3802-3111(内線:485)

建築物解体時における事前周知制度

建築物の解体工事等を行う者が、解体工事の計画及びアスベストの使用状況や処理について、近隣住民に対して事前周知を行うよう要綱を定めています。
詳細は、建築物の解体工事等の事前周知に関する要綱をご覧ください。
建築指導課審査係 電話:03-3802-3111(内線:2843)

アスベストに関するよくある質問

質問 回答
石綿(アスベスト)とは 石綿は、天然にできた鉱物繊維です。熱に強く、摩擦に切れにくい、酸やアルカリにも強いなど、丈夫で変化しにくいという特性を持っており、かつ経済性に優れています。
これらの特徴を利用し、建材、工業製品等に必要な性能を得るために、幅広く使用されてきました。
石綿の危険性とは 石綿は、丈夫で変化しにくいため、吸い込んで肺の中に入ると組織に刺さり、15から40年の潜伏期間を経て、肺がんなどの病気を引き起こす恐れがあります。
目に見えないくらい細い繊維のために、気づかないうちに吸い込んでしまう危険性があります。
石綿含有吹付け材の使用時期を教えてください。 石綿含有100%の吹付け石綿は、昭和40年から使われ始め、労働安全の面から昭和50年に使用禁止になりました。
その代替品として吹付けロックウールが使用されるようになりましたが、昭和55年まで(湿式の工法では昭和63年まで)石綿を5%含有した製品が使用されていました。
石綿の使用を確認するには、どうすればよいでしょうか。 建物の設計図書の「吹付け建材の商品名による照合」や「竣工年からの推定」により確認できますが、あくまでも特定のための目安です。
石綿製品が利用されていた時期に建築された場合には、正確な確認のために、専門家による分析調査が必要となります。
石綿を分析調査する機関を紹介して下さい。 分析機関は下の「関連情報」の、公益社団法人 日本作業環境測定協会ホームページでご確認下さい。

関連情報

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

環境清掃部環境課環境保全係

〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号

電話番号:03-3802-3111(内線:485)

ファクス:03-5811-6462

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。