トップページ > 環境 > 環境に関する活動・学習 > あらかわエコジュニアクラブ > 4期生(令和3年度・後期)活動報告「第8回~13回」
更新日:2022年6月2日
ここから本文です。
あらかわエコジュニアクラブは、平成30年度に発足した小学4年生以上が対象の会員制の活動です。あらかわエコセンターを拠点に毎年テーマを設定して連続講座を実施しています。
第4期生の後期は、以下のような新型コロナウイルス感染対策を行いながら、ペンギンをテーマに「南極の環境」の厳しさを学んだり、森の役割やリサイクルについて考えながら「マイ箸作り」などにチャレンジしました。また、終了制作として緑がいっぱいの街をみんなで完成させました。
回 | 日時 | 講座名 | 場所 | 講師・その他 |
---|---|---|---|---|
8 | 10月2日(土曜)8時~17時 | 秋のバスツアー(牧場体験) | 成田ゆめ牧場 | 中止 |
9 | 11月27日(土曜)14時~16時 | 森のめぐみのクリスマスリース作り | エコセンター | NPO法人エコ生活ひろめ隊 |
10 | 12月18日(土曜)14時~16時 | ペンギン博士の特別講座 | エコセンター |
上田一生氏(ペンギン博士) |
11 |
1月29日(土曜)14時~16時 | 木のリサイクルとマイ箸作り | エコセンター | 時田馨子氏(株式会社兵左衛門) |
12 |
2月26日(土曜)14時~16時 | 建築家に学ぶジオラマ作り1 | エコセンター | 藤野高志氏(建築家) |
13 | 3月12日(土曜)14時~16時 | 建築家に学ぶジオラマ作り2 | エコセンター | 藤野高志氏(建築家) |
※注釈 第8回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為中止となりました。
樹木医の講師から木の実のレクチャーを受けて、10種類以上の木の実を使ってクリスマスリースにまとめました。
すごろくやカルタなどでペンギンの生態を学び、南極の環境や厳しさを実感して最後にペンギンの気持ちを文章でまとめました。
スポーツ選手のバットのリサイクルを学び、折れたバットを材料にオリジナルのマイ箸作りにチャレンジしました。
講師の方の作品の説明を聞いて、ジオラマの土台と材料とを各自で並べながら完成のイメージをつかみました。
ジオラマの土台をつないで街へと変身させました。最後に、誕生した街の中を走る「自転車発電の電車」を各自で走らせ完成の喜びを分かち合いました。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境推進係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-5811-6462
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください