ここから本文です。
当地には平野千里氏の「芭蕉旅立ち」があります。
芭蕉の旅立には諸説がありますが、素戔嗚神社で、一週間位の句会を開き、弟子たちと別れを惜しんだ後、曽良を供として千住大橋をわたって旅立ったとされています。
その句が「行春や鳥啼魚の目は泪」。当時の旅姿は二人とも、墨染めの衣と思われますが、師匠の芭蕉の衣をごく地味な彩色模様にしました。
隅田川に向かって立ち、句を詠む師匠と路上の石に座って待つ曽良、当然近くには蛙も鳴いていただろうと一匹の蛙を配しました。
他に4体の作品があります。
南千住エリア
南千住6-63-1
20分
池田浩樹氏「空に舞う」
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a015/shisetsuannai/sonota/sonota080.html
北郷江氏「話し」
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a015/shisetsuannai/sonota/sonota081.html
浦山一雄氏「夢現」
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a015/shisetsuannai/sonota/sonota051.html
平野千里氏「芭蕉・旅立ち」
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a015/shisetsuannai/sonota/sonota052.html
更新日:2024年2月29日