ここから本文です。
荒川区では、20歳という人生の節目を迎えた方及びこれから迎える方を祝い、励ますとともに、改めて大人になったことへの自覚を促すため、令和7年1月13日(月曜・祝日)に「令和7年二十歳(はたち)のつどい」を開催いたしました。
今年の二十歳のつどいのテーマは「大輝絆星(たいきばんせい)」。今の自分たちがもっている、それぞれの輝き(個性)を二十歳のつどいで育まれる絆を通じて、将来に向かってさらに大きく輝かせてほしいといった意味が込められています。
式典後に行われた実行委員企画では、あら坊あらみぃと一緒に、会場にいる全員での集合写真の撮影や三択クイズを行いました。
以下に午前の部、午後の部それぞれの集合写真を載せます。写真を見て当日の様子を思い出していただければ幸いです。
<午前の部>
<午後の部>
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれで荒川区に住民登録のある方(令和6年11月30日時点)
令和7年1月13日(月曜・祝日)
※令和7年二十歳(はたち)のつどいは終了いたしました。
出身中学校(区立中学校を卒業していない場合は現在お住まいの住所が通学区域に該当する中学校)別に2回に分けて実施します。
※注釈1 区立中学校を卒業していない方は、通学区域表(中学校)(PDF:11KB)をご確認ください。
※注釈2 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむを得ず実施内容や開催方法等を変更する場合がございます。引続き最新の情報をご確認ください。
荒川区立第五中学校、第七中学校、第九中学校、尾久八幡中学校、原中学校
荒川区立第一中学校、第三中学校、第四中学校、南千住第二中学校、諏訪台中学校
サンパール荒川(荒川区荒川1-1-1)
※注釈 サンパール荒川敷地内での飲酒・喫煙はお断りいたします。また、飲酒をしての入場はできません。
参加可能です。電話にて生涯学習課までお問合せください。
区立中学校を卒業していない場合は、通学区域表(中学校)をご確認いただき、現在お住いの住所が該当する中学校の部にご参加ください。
自治体により、取扱いが異なりますので、以前住んでいた自治体にお問合せください。
他の自治体の成人式に参加される場合、荒川区での手続きは不要です。
入場券を紛失した方は、生涯学習課までお問合せください。
会場の収容人数の都合上、ご家族等、令和6年度に20歳になる方以外の方のご入場はお断りしています。
ただし、障がいのある方で、ご家族や介助者の付添いが必要な場合は入場できます。(Q6.をご参照ください。)
障がいの種別(身体・知的・精神等)、車椅子の使用の有無に関わらず、介助が必要な場合には入場ができます。事前に付添いである旨を生涯学習課までお問合せください。
車寄せや駐車場は使用できませんので、会場に車を停めることはできません。公共交通機関をご利用ください。
司会者付近(舞台に向かって左手側)に手話通訳者を配置します。
また、会場前方に手話通訳が必要な方の優先席を設けます。当日受付の際にお申出ください。
会場内前方に車椅子利用者の専用スペースを設けます。事前に生涯学習課までお問合せください。
受付に翻訳タブレットを配置するとともに、案内掲示には英語を併記しています。
可能です。令和7年1月14日(火曜)から1月31日(金曜)までに生涯学習課までお越しください。入場券と引換えます。
なお、ご本人以外、代理の方でも引換え可能です。
その他、「令和7年二十歳のつどい」について不明な点がございましたら、生涯学習課までお問合せください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
電話番号:03-3802-4575(直通)
ファクス:03-3802-3126
メール:shakyo-shakyo@city.arakawa.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください