ページID:7517
更新日:2021年12月14日
ここから本文です。
再開発事業に係る評価について
荒川区では、今後の再開発事業に活用していくため、平成23年に区が独自で作成した評価基準書を基に、再開発事業の効果について評価を行っています。
※注釈 三河島駅前南地区は平成29年6月、その他の地区は平成23年11月時点の評価になります。
事業評価の目的
これまで実施してきた再開発事業の効果を様々な観点から把握・検証し、その結果を他の地区で具体的に反映させるなど、今後の再開発に活用してまいります。
区内の再開発実施地区
- 事業完了地区
町屋駅前西地区、町屋駅前東地区、町屋駅前中央地区(第一地区・第二地区)、東日暮里五丁目地区、町屋駅前南地区、ひぐらしの里西地区、ひぐらしの里中央地区、ひぐらしの里北地区、南千住西口駅前地区、三河島駅前南地区 - 検討中地区
三河島駅前北地区、西日暮里駅前地区
評価の方法
評価を行うにあたっては、多種多様にわたる再開発事業の効果を捉えることができ、事業評価の考え方や評価方法が理解しやすい、新たな評価方法を定めました。
評価の実施
評価基準書を基に評価を行いました。
再開発全体の評価
再開発によって、防災面などの「安全・安心」の分野及び環境面や景観面などの「快適」の分野は格段に向上いたしました。特に、敷地内に設けられた空地については、一部放置自転車の問題があるものの、従前の密集市街地の状況と比較すると、歩行者のスペースや緑地などが整備され、安全かつ快適な空間が生まれています。
一方、にぎわいなどの「活力」の分野については、商業面積が増加し、利便性に寄与する店舗や地域資源が整備されるなど、従前と比較すると向上しているものの、地区によっては、集客力のある店舗が少ない、一部に空き店舗が見られる、などの課題もあります。
評価結果の活用
交流の場の確保による地域力の向上や、魅力ある商業空間によるにぎわい創出、敷地内の自転車対策など、これまでの再開発から得た課題については、今後新たな再開発を行う際に十分な検討を行います。
評価結果
関連情報
お問い合わせ
防災都市づくり部住まい街づくり課再開発係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2832)
ファクス:03-3802-4104