トップページ > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 新型コロナウイルス感染症 5類移行後の対応
更新日:2023年5月25日
ここから本文です。
国の方針により、令和5年5月8日(月曜)から、新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類」に引き下げられます。引き下げに伴い、行動制限等がなくなるとともに、医療費の公費負担等における各種制度が変更となります。
電話:0120-670-440
土曜・日曜・祝日を含む毎日、24時間対応
※注釈 開設は令和5年5月8日(月曜)午前9時から
電話:03-3802-3111(内線:430)
月曜から金曜の平日、午前8時30分から午後5時15分まで
かかりつけ医、または新たに指定される「外来対応医療機関」に電話の上、受診してください。
外来対応医療機関の一覧(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
※注釈 令和5年5月8日(月曜)以降に更新されます。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後は、外出自粛を要請することはなくなり、外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様に、個人の判断に委ねられることになります。
その判断材料として、以下の考え方が推奨されます。
公費での支援がなくなるため、診療・検査・薬の処方には、1割から3割の自己負担が発生します。
※注釈 新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)については公費で負担されます(令和5年9月末まで)
※注釈 新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)については公費で負担されます(令和5年9月末まで)
濃厚接触者の特定及び行動制限は、原則としてなくなります。
新型コロナウイルス感染症等の感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため、東京都では臨時オンライン発熱等診療センターを開設しています。
発熱等の受診は対面診療が基本となるため、まずはかかりつけ医や近隣の医療機関の受診をご検討ください。(本診療センターは、外来にかかりにくい時にご利用ください)
東京都臨時オンライン発熱等診療センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
通常の保険診療となります。
療養期間が終了してからも、体のだるさ、味覚・聴覚障害、微熱、頭痛、脱毛等が数か月にわたってみられることがあります。体のだるさや頭痛など、日常生活に支障をきたすような後遺症が長期にわたって続く場合は、受診が必要なこともあります。
新型コロナウイルス感染症の後遺症について(PDF:1,030KB)
受診の前には、必ず医療機関にお問合せください。
コロナ後遺症対応医療機関(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部保健予防課
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線430)
ファクス:03-3807-1504
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください