ここから本文です。
調理師養成施設を卒業した方または調理師試験に合格した方が申請できます。
住所地(住民票の登録地)の保健所で申請してください。
必要書類 | 備考 |
---|---|
調理師免許申請書 | 保健所の窓口にあるものか、「調理師免許申請書」をご利用ください。 |
調理師試験合格証書 | 調理師試験の合格者。合格証書を交付した都道府県を問いません。 |
調理師養成施設の卒業証明書(または卒業証書の写し)と履修証明書 | 養成施設を卒業した方。卒業証書の写しの場合、原本との照合が必要です。昭和55年3月31日以前の卒業者は調理師養成過程履修証明書は不要です。 |
本籍(国籍)等を確認する書類 | (1)日本国籍の方 本籍表示のある住民票または戸籍抄(謄)本(6ヵ月以内に発行されたもの。コピー不可) ※申請時に必要な書類と現在の氏名が違う場合は、変更事項が確認できる戸籍抄(謄)本が必要になります。 ※住民票は、個人番号(マイナンバー)が省略されているもの。 |
(2)外国籍の方 国籍表示のある住民票(6ヵ月以内に発行されたもの。個人番号(マイナンバー)が省略されているもの。コピー不可) ただし、在留資格が短期滞在等で、住民票の写しが交付されない場合は、旅券その他の身分を証する書類の写し(原本との照合が必要です) |
|
医師の診断書 | 「麻薬、あへん、大麻及び覚せい剤の中毒者であるかないか」を診断したもので、3ヵ月以内に発行されたもの。 |
印鑑 | 現在の名前のものをお持ちください。 |
手数料 | 5,600円 |
※注釈 免許申請に期限はありませんが、できるだけ早めの申請をお願いします。
東京都で発行した調理師免許証をお持ちの方で氏名、本籍(国籍)等が変更になった場合の手続きです。
他道府県で発行した調理師免許をお持ちの方は手続きできません。発行した道府県にお問い合わせください。
※注釈 「住所変更」の場合は、免許証の記載事項ではありませんので、申請の必要はありません。
必要書類 | 備考 |
---|---|
調理師免許証書換え交付申請書 | 保健所の窓口にあるものか、「調理師免許証書換え交付申請書」をご利用ください。 |
戸籍抄(謄)本 | 6ヵ月以内に交付され、変更履歴がわかるもの |
調理師免許証(原本) | 必ずお持ちください。 |
印鑑 | 現在の名前のものをお持ちください。 |
手数料 | 3,200円 |
東京都で発行した調理師免許証をお持ちの方が、紛失や汚したことなどにより、再交付を希望する場合の手続きです。
他道府県で発行した調理師免許証をお持ちの方は手続きできません。発行した道府県にお問い合わせください。
必要書類 | 備考 |
---|---|
調理師免許証再交付申請書 | 保健所の窓口にあるものか、「調理師免許証再交付申請書」をご利用ください。 |
「破った」「汚した」免許証 | 免許証は、折りたたんで結構です。 |
身分を証明するもの | 運転免許証や保険証など |
印鑑 | 現在の名前のものをお持ちください。 |
手数料 | 3,600円 |
再交付申請と同時に氏名、本籍に変更がある場合、調理師免許証書換え交付申請書と戸籍抄(謄)本が必要になります。申請手数料は3,600円です。
代理人の申請、受領は可能ですが、委任状と代理人の氏名等を確認できる書類(運転免許証や健康保険証など)が必要になります。
なお、再交付申請については代理人申請不可ですので、あらかじめご了承ください。
委任状は任意の様式で結構です。上記の様式に限りません。
東京都では年に1回、調理師試験を行っています。願書は5月中旬より荒川区保健所生活衛生課管理係の窓口(北庁舎1階)で配布しています。
試験の実施や受験資格については東京都の調理師試験に関する事務を受託している公益社団法人調理技術技能センターのホームページをご覧ください。
公益社団法人調理技術技能センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
調理師免許の窓口申請(東京都保健医療局)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部生活衛生課管理係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:422)
ファクス:03-3806-2976
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください