更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

荒川区医療救護連携訓練

区では、荒川区地域防災計画の実行性を検証するため、緊急医療救護所の開設運営及び傷病者の搬送等の実働訓練を実施しています。(具体的な災害時の医療救護体制については「緊急医療救護所の開設」(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。)
この訓練は、災害時を想定し、荒川区医師会、荒川区歯科医師会、荒川区薬剤師会、柔道整復師会荒川支部、東京都個人タクシー協同組合荒川支部等、多くの関係機関と連携して実施しています。

これまでの医療救護連携訓練

年度

実施日

実施場所

平成25年度

平成25年11月23日(土曜日)

首都大学東京荒川キャンパス(現:東京都立大学荒川キャンパス)

平成26年度

平成26年10月25日(土曜日)

第四峡田小学校

平成26年11月9日(日曜日)

尾久西小学校

平成27年度

平成27年11月8日(日曜日)

首都大学東京荒川キャンパス(現:東京都立大学荒川キャンパス)

平成28年度

平成28年11月13日(日曜日)

汐入小学校

平成29年度

平成29年12月3日(日曜日)

峡田小学校

平成30年度

平成30年10月27日(土曜日)

第四峡田小学校

平成31年度

令和元年11月17日(日曜日)

第三日暮里小学校

※令和2・3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止

令和4年度 

令和4年11月12日(土曜日)

東京リバーサイド病院

令和5年度

令和5年10月21日(土曜日)

木村病院、第六瑞光小学校

令和6年度

令和6年10月26日(土曜日)

佐藤病院、東京都立大学荒川キャンパス

訓練の様子

医療活動調整センター

他団体との調整や重症者の受入調整など、医療救護活動におけるさまざまな調整を行います。

2022choseicenter

救護所本部

救護所内の各ポスト間の調整や、救護所外との調整を行います。

2022hohombu

 

 

 

 

スタートトリアージ

集まってきた傷病者を、ケガの程度や緊急性に応じ、緑、黄、赤、黒のポストに振り分けます。

2023start

緑ポスト

歩行ができる傷病者(軽症者)の処置をします。

2023green

 

 

黄ポスト

生命に関わる重篤な状態ではないが、早期に処置が必要な傷病者(中等症)の処置をします。災害拠点連携病院へ搬送します。

2024yellow

赤ポスト

一刻も早い処置が必要な傷病者(重症)の応急処置をし、病院へ傷病者の受け入れ要請をします。

2024redbed

 

緊急医療救護所から病院へ搬送

治療ができる病院へ搬送します。

2024redhanso

タクシー待機場所

傷病者を搬送するため、タクシーが待機しています。

2019TAXI

 

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部生活衛生課管理係

〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:422)

ファクス:03-3806-2976

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?