トップページ > 環境 > 環境に関する活動・学習 > あらかわエコジュニアクラブ > 6期生(令和5年度・前期)活動報告「第1回~6回」
更新日:2023年9月5日
ここから本文です。
あらかわエコジュニアクラブは、平成30年度に発足した小学4年生以上が対象の会員制の活動です。あらかわエコセンターを拠点に毎年テーマを設定して連続講座を実施しています。第6期生は「水環境」と「SDGs」をテーマに、春と秋のバスツアーなど「体験活動」を軸にした多様なプログラムを実践しました。
回 | 日時 | 講座名 | 場所 | 講師・その他 |
---|---|---|---|---|
1 |
4月22日(土曜)14時~16時 |
発足式と海のサイエンス~汚れた砂浜を救い出せ | エコセンター | 鴨川光氏(公益財団法人日本環境教育フォーラム) |
2 |
5月13日(土曜)13時~17時 |
春のバスツアー(習志野市谷津干潟自然観察センター) | 習志野市 | 習志野市谷津干潟自然観察センターのスタッフ |
3 |
6月10日(土曜)14時~16時 |
傘のワークショップ | エコセンター |
西山雄馬氏(株式会社サエラ) |
4 |
7月22日(土曜)14時~16時 |
動物のワークショップ | エコセンター | 栗原七保子氏(任意団体shoez) |
5 |
8月3日(木曜) 19時~20時30分 |
夜の親子観察会(セミの羽化) | 荒川公園 | 環境課職員 |
6 |
9月23日(土曜)8時~17時 |
秋のバスツアー(埼玉県立川の博物館・秩父ふるさと村見学) | 寄居町・小鹿野町 | 埼玉県立川の博物館・秩父ふるさと村のスタッフ |
発足式のオリエンテーションの後、汚れた砂浜のレスキュー隊となって砂浜を救う方法を考えながらグループごとに実験しました。
施設の担当者から干潟の生き物のレクチャーを受け、その後、施設を自由に見学しながら東京湾との谷津干潟の関係を学びました。
傘のメーカーから講師をお招きし、傘の仕組みやリサイクルについて学びました。実施に1人1本の傘を組み立てて彩色して完成させました。
動物園での仕事や海の動物について専門家からお話を聞いて、食物連鎖やプラスチックの問題について考えました。
荒川公園でアブラゼミの羽化の様子を観察し、セミの誕生を見守りました。
埼玉県立川の博物館で「ガリバーウォーク」に参加して荒川と地域との関係を体感しました。秩父ふるさと村へ移動し、竹カップ作りや野菜の収穫体験に挑戦しました。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境推進係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-5811-6462
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください