このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
このウェブサイトをより便利にご利用いただくために Cookie を使用しています。 このサイトを引き続き使用するには、このような Cookie の使用に同意する必要があります。Cookie機能はブラウザの設定で無効にすることができます。 詳細については、ここをクリックしてください。
本文へスキップします。
Arakawa Amazing!
サイト内検索
閉じる
Select Language Select Language日本語English中文(简体)中文(繁體・正體)한글
荒川区ってどんなところ?
トップページ > 見る > 胡録神社
ここから本文です。
胡録神社は、かつては大六天と呼ばれた神社です。江戸時代から明治時代まで汐入周辺で、蛎殻を石臼でひいてつくる、胡粉という白い人形の顔料が盛んに作られていたことから今の名前になったという伝承もあります。永禄4年(1561)の川中島の合戦の折、上杉謙信家臣の高田嘉左衛門らが、この汐入に落ち延びたという話も残っています。
南千住エリア
公式サイト
南千住8-5−6
03-3806-1673
9時~16時
行き方
更新日:2024年2月29日