 |
 |
 |
 |
このページでは、荒川区各地に残る昔話を紹介しています。
情報提供協力:荒川ふるさと文化館
荒川ふるさと文化館常設展示「あらかわ史跡・文化財データけんさく」より |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
歯痛にご利益がある山王神社の祠は、歯神清兵衛と呼ばれています。清兵衛という名の武士は、歯痛のあまり、ある失敗をしてしまいました。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
道灌山の名には2つの由来があるそうです。江戸時代、多くの薬草があるところとして、また秋には虫の声を楽しむ・観光風流の場として庶民に親しまれていたそうです。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
袈裟塚の耳無不動には、許されることのない悲恋の物語がありました。このお不動様は耳の病にご利益があり、穴を開けたお椀を奉納することで有名です。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
町屋の百姓が休憩のために腰掛けた、一本の丸太。それは、なんと縦に動くのです。果たしてその正体は如何に? |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
現在の東尾久の石尊様の裏の田圃に一羽の鷺が住んでいました。このいたずら好きの鷺は角力好きで、村の若者を投げ飛ばしていました。さてこの鷺の正体は? |
 |
|
 |
|
 |