トップページ > 文化・芸術 > 文化財 > 荒川区の文化財 > 令和元年度に指定・登録した荒川区文化財の紹介

更新日:2020年7月8日

ここから本文です。

令和元年度に指定・登録した荒川区文化財の紹介

あらかわのマチを歩くと、あちらこちらに神社や寺院、小さな祠をみかけます。そこに残された建造物、石仏、石碑などは、その土地の歴史を私たちに教えてくれます。一方で、路地の奥からは「ものづくり」の音が聞こえ、職人が見事な技で伝統工芸品を生み出しています。このような歴史、文化、伝統を後世に伝える「場所(史跡)」「形の有るもの(有形文化財)」「形の無いもの(無形文化財)」は、あらかわの貴重な文化財です。
区では、区内の文化財を保存するため調査を行い、文化財保護条例に基づいて文化財の登録・指定を行っております。令和元年度は新たに区指定文化財2件と区登録文化財3件を認定いたしました。区民の皆さまにその価値を知っていただくとともに、親しみを感じていただければ幸いです。

令和元年度登録・指定文化財リーフレット(13ページ)(PDF:992KB)(別ウィンドウで開きます)

荒川区登録・指定文化財一覧はこちらでご覧いただけます(別ウィンドウで開きます)

指定した文化財(2件)

有形文化財(建造物)

石浜神社鳥居(安永八年六月十六日銘) 所有者:石浜神社(南千住三丁目)

石浜神社鳥居写真 
石浜神社鳥居

安永8年(1779)に、幕府御用呉服商の茶屋(中島)四郎次郎延貞(しろうじろうのぶさだ)が建立。石浜神社中興の神主であった鈴木智庸(すずきとものぶ)の代のものです。銘の撰文(せんぶん)と書は、国学者で歌人の能書家の三島景雄(みしまかげお)(自寛(じかん))。笠木(かさぎ)の小口が蒲鉾形をなし、柱の傾きにも特徴があり、この形式の鳥居は、神明系の「石浜鳥居」と呼ばれています。

石浜神社鳥居(安永八年六月十六日銘)【印刷用PDF】(PDF:6,823KB)(別ウィンドウで開きます)

無形文化財(工芸技術) 

つまみかんざし 保持者:石田一郎(町屋四丁目)

石田一郎さん写真
石田一郎さん

石田さんの作品写真
石田さんの作品

石田さんは、父の利重氏(元区指定無形文化財保持者)の下で修業をして技術を修得しました。正方形に小さく切った薄い生地(羽二重等)をつまみ、花びら等を形づくり、作品に仕上げます。正月・七五三・成人式用のかんざしをはじめ、イヤリング、ブローチ、根付などの装飾品を主に製作しています。

つまみかんざし 保持者 石田一郎【印刷用PDF】(PDF:7,850KB)(別ウィンドウで開きます)

登録した文化財(3件)

有形文化財(古文書) 

延命院文書 所有者:延命院(西日暮里三丁目)

延命院文書写真
延命院文書

延命院文書写真
延命院文書

延命院に伝来する、寛保2年(1742)から明治28年(1895)までの古文書31点。内容は、延命院と七面明神の由緒や書上、境内地利用の願書や安政2年(1855)の安政の大地震後の本堂や七面堂等の堂宇再建を含む境内図などの作事関係史料、法類・縁者、ならびに寄進・奉納に関する資料です。

延命院文書【印刷用PDF】(PDF:6,764KB)(別ウィンドウで開きます)

有形文化財(歴史資料)

日枝神社棟札(嘉永六年六月吉祥日銘) 所有者:素盞雄神社(南千住六丁目)


日枝神社棟札

日枝神社棟札写真
日枝神社棟札

嘉永6年(1853)6月6月の日枝神社本殿(南千住七丁目、区登録有形文化財)再建時の棟札。平成30年の本殿修復工事の際に発見されました。表面に、大工棟梁・彫工・木挽・錺師・経師・瓦師・左官・茅屋根・石工・鳶頭等の職人、裏面に、中村町名主、千住大橋南詰の材木問屋等の名が見えます。

日枝神社棟札(嘉永六年六月吉祥日銘)【印刷用PDF】(PDF:2,358KB)

無形文化財(工芸技術)

木版画摺 保持者:松崎浩繁(町屋三丁目)

松崎浩繁さん写真
松崎浩繁さん

松崎さんの作品写真
松崎さんの作品

松崎さんは、父啓三郎氏(区指定無形文化財保持者)の下で修業をして技術を修得しました。図案を元に彫師が版木(墨板(すみいた)・色板(いろいた))を彫り、摺師の松崎さんが墨板で輪郭線、色ごとにある色板で各色を重ね摺りして作品を仕上げます。懸紙やのし紙などの和紙製品、千社札交換会の千社札などを主に製作しています。

木版画摺 保持者 松崎浩繁【印刷用PDF】(PDF:2,753KB)(別ウィンドウで開きます)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。