トップページ > 議会・選挙 > 荒川区議会 > 議事内容 > 一般質問 > 令和6年度定例会 > 6月会議 > 公園の役割と南千住図書館の大規模改修について 鎌田理光(自民党)

更新日:2024年8月4日

あらかわ区議会 Arakawa City Assembly

ここから本文です。

公園の役割と南千住図書館の大規模改修について 鎌田理光(自民党)

鎌田理光議員
鎌田理光(自民党)

公園の役割について

天王公園の水施設は、この時期は特に人気が高く、他区から遊びに来た子どもを含め、多くの子どもたちで連日賑わっている。その人気振りは、新設予定の公園にも同様の水施設を設置してほしいとの要望が来るほどである。本施設のように、猛暑においても涼を感じ、子どもが安全に遊べるよう、区立公園内に水遊びができる施設を充実させてほしい。また、大人も涼めるよう、もっと日陰を増やしてほしいと思うが、区の見解を問う。

これまで、公園や児童遊園にあるパーゴラへの葦簀(よしず)の設置や、ベンチとセットでパラソルを配置することにより、日陰を作る取り組み等を行ってきた。天王公園と日暮里南公園の徒渉池については、例年より2週間早くオープンできるよう準備を進めており、その他の公園においても、簡易的なミストの噴出装置の設置や日陰対策等を行う予定である。区民に少しでも涼を感じてもらえるよう、知恵を絞って様々な方法で対応していく。

豊島区のイケ・サンパークのように、公園内にカフェやキッチンカーを誘致することで、賑わいを生むきっかけを作ることができる。兼ねてから公園にキッチンカーや売店を設置すべきと提案してきたが、区は荒川自然公園においてキッチンカーの試験導入を行うと述べていた。その後の結果と今後の展望について、区の見解を問う。

ゴールデンウィーク中に実施した試験導入の際には、2台が出店し、ハヤシライスや丼ぶり等が販売され、延べ200人ほどの利用があった。実施結果を踏まえ、出店者の募集方法の検討や出店要領の見直しを行っており、準備ができ次第、2回目の試験を実施する予定である。今後もキッチンカーの出店が見込める環境づくりを進めていく。

花火は日本の文化・伝統として根付いており、夏休みの楽しみの一つである。しかし、花火を楽しむ場所がないという話をよく耳にする。荒川自然公園での花火イベントの回数を増やすことは以前要望したが、いつでも自由に花火が楽しめる場所が必要である。狭い公園が多い中で、近隣の住宅にも配慮が必要であることは理解できるが、広い公園において花火ができる場所を作れないか。公園の有効活用を考えると、そのようなことも検討すべきと思うが、区の見解を問う。

荒川自然公園においては、令和2年度から時間と人数を限定した花火イベントを実施しており、好評を得ている。花火を自由に使用できる場所づくりについては、隣家への影響が少ない広い公園であることを前提とし、近隣や他の利用者の迷惑となる課題を踏まえ、使用エリアを区切ること、親子のみに限定すること等のルールを設定することで、十分可能性がある。今後、実施条件等の検討を進め、対象の公園を選定し、町会や近隣の方にも説明をした上で、試行に取り組んでいく。

南千住図書館の大規模改修ついて

南千住図書館の大規模改修にあたっては、動線の改善や子育て世代の利便性向上、くつろげる空間の創出、会議室スペースの有効活用等の課題がある。ふるさと文化館については、子どもたちが来館したくなるような工夫や立地を生かした地域の魅力発信、入館料の無料化について検討してほしい。また、施設の駐輪場や駐車場についてもスペースを有効活用すべきである。リニューアルを機に、このような課題の改善を図るべきであり、多くの方に利用され、何度でも訪れたくなる施設を目指してほしいと思うが、区の見解を問う。

建物の老朽化対応をはじめ、バリアフリー対応等に配慮しつつ、各階へのアクセス性及び回遊性の改善、ミュージアムショップの新設、閲覧席の増設を行うとともに、地下視聴覚室は講演会等での利用がない時に学習室や飲食可能なスペースとし、4階を図書館フロアへ変更するなどの検討を進めている。ふるさと文化館では触ることができる展示の導入やデジタルコンテンツを活用した魅力発信等についても検討していく。引き続き、利用者のニーズを捉え、地域の特色を活かし、読書のまちづくりに資するよう進めていく。

その他の質問項目

  • 人口減少社会へ向けて
  • 荒川区自治総合研究所について
  • 町会・自治会のデジタル化と新たな担い手の創出について
  • 区内中小企業について
  • 公正な選挙運動を確保する情報発信の強化

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

議会事務局企画調査係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎5階)

電話番号:03-3802-3111(内線)3616

ファクス:03-3803-8887